【補償内容】搭乗者傷害保険の基本

搭乗者傷害保険の概要

搭乗者傷害保険とは、保険加入しているバイクを運転している人と、同乗者について事故に遭った時に損害を補償する保険です。
具体的には、転倒事故や相手が関係する接触事故などで、通院を必要とする怪我をしたり入院したりした場合、その入院日数や通院回数に応じて保険金が支払われることが多いです。
もしくは、一律の金額が初めから設定されていることもあります。
保険金の種類としては一時金扱いの医療保険に分類されます。

二人乗りをしていた場合に、双方とも怪我をして入院もしくは通院をしたのであれば二人とも保険金が支払われます。
怪我の場合、その治療費としてかかった金額ではありませんので、治療費全てをカバーできるとは限りません。
その事故によって死亡した場合は、運転手でも同乗者でも保険金の全額が支払われるのが一般的です。

搭乗者傷害保険に似たものとして人身傷害保険というものがあります。
やはり、事故によって本人や同乗者が怪我もしくは死亡した時に支払われる点では一緒です。

しかし人身傷害保険は決まった額ではなく、治療費や仕事を休んだことで生じた損害などの実費を損害額として算出して支払うのが特徴です。
搭乗者傷害保険は、実費ではなく定額の保険料となります。
そのため、実費よりも保険金の方が少ないこともありますし、逆に多くなることもあります。

搭乗者傷害保険の補償内容の詳細と選び方のポイント

搭乗者傷害保険の補償は、怪我した部位や症状の重さなどは関係なく、入院日数が何日か、通院を何日したかで決まります。
保険商品によって所定の入院日数を上回った場合に一律同じ金額が下りることもありますし、実際の入院日数に応じた保険金となることもあります。
死亡した場合については、1人当たり同じ金額で保険金が決まります。

この保険金の額は任意で設定できるところもありますし、最初から保険会社によって固定されているケースもあります。
こうした違いを見て、より自分の希望に適った商品を選ぶと良いでしょう。

また、保険会社によって、怪我をして入院をしても既定の入院日数を満たしていないと補償の対象とならないこともあるので注意が必要です。
たとえば、入院日数が5日以上となって初めて所定の保険金が下りるという契約になっていることがあります。
支払いがあるかどうかは怪我の部位や症状で決まるわけではありませんが、最終的な金額は部位や症状の重さで変わってくるという制度にしている商品も見られます。

このように、搭乗者傷害保険はそれぞれに異なる条件が付されていて、複雑なところもあります。
そのため、加入の前によく支払い条件を確認すると共に、保険料がそれに見合ったバランスの良いものかどうかを見極める必要があります。

【補償内容】盗難保険の基本

盗難保険の概要

バイクはボディーが小さく軽いことや、保管場所が屋外の人目に触れやすいところになりがちなことなどから盗難が非常に多い状況です。
統計では平均して毎年2万件以上のバイク盗が報告されていて、未報告のものも含めるとさらに多くなると考えられます。
自動車に比べると小さな車体であってもバイクは高価な乗り物ですし、なによりも愛着のあるマシンです。
そのため、盗難に伴うダメージはできるだけ小さくしたいものです。

そこで、盗難保険に加入するライダーも多くいます。
盗難保険はバイク専用の保険として、特別に組まれている商品で各保険会社で異なる補償をしています。
一般的な意味で盗難保険という商品もあり、家財道具や貴金属、自動車などに関する盗難被害をカバーすることができます。
しかし、バイクはその特性上、一般の盗難保険では対象外となっていることが多く、バイクのために別途盗難保険に加入することが求められています。

バイク保険では、自宅もしくは仕事場などに駐輪している時に盗難被害が遭った際に、バイクの時価額もしくは設定した金額までが補償される事になっています。
また、盗難後見つかったものの、パーツが取られていたり破壊されていたりした場合に損害額を補償できるものあります。
保険料はバイクの年式やモデルによって変動することが多く、他の保険商品よりも高めとなっています。

盗難保険の補償内容と選び方のポイント

盗難保険は、まず補償金額について各会社での大きな違いが見られます。
たいていは限度額が決められていて、その範囲内で盗まれたバイクの時価額を算出して保険料を決めるという形です。
もしくは数十万円程度の金額が固定されていて、一律で保険金が出ることもあります。
盗難で行方が分からなくなった場合だけでなく、パーツのみが盗まれたケースを補償する保険商品も見られます。

盗難未遂にも対応する補償内容となっているところもあります。
たとえば鍵穴の破損が見られた場合、その修理費をカバーするといった補償です。

このように、盗難保険はそれぞれでカバーする範囲と支払われる保険金の額の違いがあります。
当然、厚い補償がなされるものほど保険料が高額になりますので、まずは支払える保険料の大まかな金額を決めて、そこでカバーできる保険を探すのが効率的です。
一般的なバイク保険には盗難補償は付いていませんが、中には特約として盗難補償を付帯できる商品も存在します。

特約だと補償範囲が狭いなどのデメリットを持つものもありますが、保険料がお得になるケースも見られます。
バイク保険と別に単独で入った方が良いのか、一度カバー範囲と保険料の差額を比較して検討してみましょう。

【補償内容】車両保険の基本

車両保険の概要

車両保険とは、自分が乗っているバイクの損害についての補償をする保険です。
たとえば自損事故でバイクが全損した場合や、他の自動車と接触事故が発生して、自分のバイクが要修理となったケースなどに保険金が支払われます。
他にも、地震や津波を除く自然災害によってバイクが壊れたりなくなったりした時に補償がなされる保険も存在します。

ごく一部ではありますが、盗難被害に遭った場合に一定額の保険金を支払う補償を組み込んでいる車両保険も見られます。
いたずらや第三者が原因でのパーツ破損などを対象として、幅広くカバーしているケースもあります。

このように、車両保険は自分のバイクについての補償であり、カバーされる原因については保険商品ごとに異なります。
全体的には、バイクはどうしても転倒などによる破損が多いので、対象範囲が狭い保険商品が多いです。
それだけに保険料と補償内容の詳細をじっくりと比較して、自分が求める保険を選ぶ必要があります。

さらに、バイク本体だけでなくアクセサリーやカスタムパーツを補償してくれるかという問題もあります。
かなり商品ごとに詳細が異なりますし、自分で任意に補償範囲を決められるものも多いので、他の保険よりも比較対象となる選択肢を増やして考えて決める必要があるでしょう。

車両保険の選び方のポイント

上記のように車両保険は、車両保険の補償内の違いが大きいので、まずは自分でどこまで補償範囲を広げるかを決めてから保険会社ごとの違いを比較した方が良いでしょう。
たとえば、相手がいる場合の接触事故にのみ補償が効くものもあれば、単独事故でも対応となる商品もあります。
さらには、バイクが全損した場合にのみ、つまり修理ができないとか修理できるとしてもその費用が所定の金額よりも大きくなる場合にのみ保険金が出るものも見られます。
一方で、半損であったり一つのパーツのみであってもカバーされることもあります。
そして、そのパーツが純正のものだけなのか、後付けのアクセサリーでもカバーされるかなどの違いも存在します。

当然、カバーされる範囲が広くなるほど保険料は高くなります。
対人や対物賠償の保険だけにするよりも、ぐっと保険料が上がる傾向にありますので、コスパを考えて決めましょう。
また、バイクで発生割合が高い盗難についての補償がなされる場合、車両保険に付帯する形で盗難補償を入れた方が安いのか、別に盗難保険だけを入れた方がお得なのかは計算してみないと分かりません。

元々バイクの盗難保険は扱っている保険会社が多くないですし保険料も高いので、各社の商品をじっくりと比較して検討した方が良いでしょう。
保険料が高額になり経済的な負担が大きくなったり、他の対人賠償保険などが手薄になったりすることが内容バランスよく補償内容を決めるのが賢い方法です。

【補償内容】人身傷害保険の基本

人身傷害保険の概要

人身傷害保険とは、保険に加入している本人を対象とした補償がなされる商品です。
バイク運転中に事故が生じて、怪我をしたり死亡したりした場合に、契約締結時に設定した補償金額が支払われます。
この人身傷害保険の最大の特徴は、過失割合によらず実際の損害額が補償されるということです。
これは他の補償でカバーできない部分を補償するために重要なポイントとなります。

たとえば、自動車との接触事故で自分が怪我をして、過失割合が相手方が4割で6割の場合、全体のうち4割しか相手からもらえず、6割は自己負担となってしまいます。
そこで人身傷害保険に入っていれば、この損害の6割分を補償してもらえるのです。
もらい事故で相手に過失がある場合でも、とりあえず自分が加入している人身傷害保険から全額が支払われ、その後保険会社が相手に請求する仕組みとなっているため、確実に全額の支払いを受けられるというのもメリットです。

もう一つの特徴は、示談交渉が終了しなくても損害額についての支払いがなされるケースが多いという点です。
多くの交通事故補償では、どうしても最終的な交渉結果を確認してから保険金額が決まるため、実際に振り込みを受けるまでにかなりの時間がかかることもあります。
しかし、自分自身が怪我をしてしまうと、治療費がかかるだけでなく仕事に行けないといった問題も出ています。
そのため、保険金をもらえるのであれば、できるだけ早い方が良いわけです。
他のタイプの保険だと長い期間待つことも多いのですが、人身傷害保険であればすぐに支払ってもらえるので非常に助かるわけです。

人身傷害保険の補償内容と選び方のポイント

人身傷害保険は、少なくてもバイク向けの保険の場合、上限額が決まっていることがあります。
そのため、保険各社の補償内容を比較して、自分の望む補償額が出るかどうかを確かめてから選びましょう。
また、バイク保険はどうしても人身事故に発展するリスクが多いことから、年齢条件を設定しているケースも多いです。
たとえば、運転年齢条件として26歳や30歳以上補償の契約にのみ付けられるとしているのです。
年齢が若いと入れない可能性もありますので、自分の年齢で加入できるかどうかを確かめる必要があります。

このように、人身傷害保険はある程度制限が存在しますので、まずは各社の商品を比べてみて、そもそも加入できるのか、保険金設定額をいくらにできるかをチェックしましょう。
その上で、補償内容がどこまで及ぶかを確認します。
治療費のみ支払われるのか、仕事を休んだ分の休業損害や看護料などもカバーされるかを見ましょう。
保険によっては葬祭費用までカバーしてくれるものもあります。

【補償内容】対物賠償保険の基本

対物賠償保険とは?

対物賠償保険とは、自分が運転するバイクが事故を起こして、他人の物を壊してしまった時に適用される保険です。
たとえば、相手の自動車やバイク、家や塀、被害者の持ち物といったものが含まれます。
また、ガードレールなどの公共の物についても損害を与えた場合に対物賠償保険を使うことがあります。
こうした物品を破壊もしくは破損してしまった場合、所有者はそれを交換したり修理したりします。
それにかかる実費が補償対象となります。

よくある事例としては、自動車との交通事故を挙げられます。
前方不注意やスリップなどによって相手の車をぶつけてしまい、車に板金塗装の必要が生じた場合、その修理費を保険金額の範囲内で支払うことになります。
事故については過失割合も関係していて、相手が停車しているところに突っ込んでしまった場合などは100パーセント自分が悪いということで全額補償しなくてはなりません。

他にも、発進時の操作を誤ってお店の看板や壁を壊してしまったというケースも考えられます。
この場合、当然過失はすべて自分にありますので、修理代を全額補償します。
もし店舗自体の損害が激しくて営業ができないとか、縮小して営業しなければならなくなったという事態では、閉店したことによる損失を計算してその分も支払う必要が生じます。
この部分についても対物賠償保険でカバーされるわけです。

対物賠償保険の補償内容を選び方のポイント

対物賠償保険は、対人賠償保険と同じく補償金額が高額になることが多い保険です。
物を壊しただけで、人に後遺症を負わせたり死亡させたりするのと同じくらいの補償が必要なのかと疑問に思う人もいます。
しかし、実際に起きた事例を見るとかなりの高額の補償をすることになったケースがいくつもあります。

たとえば、1994年に神戸エリアで起きた事故では、トラックとの事故で積み荷として積載していた毛皮などが破損して、合計で2億6,000万円超の損害額となりました。
そのため契約する際には、この保険については対人賠償保険と同じ程度にしておく方が良いでしょう。

多くの保険会社では、対物賠償保険については無制限とすることを勧めています。
そのため、保険商品を選ぶ際には、対人賠償保険と並んでこの保険を無制限とした状態で保険料が手頃で負担が少ないものを選ぶと良いです。
また、事故が起きた時の交渉支援や弁護士特約などが付帯されているものだとより安心することができます。
さらに、時価額を超えるような賠償請求をされた時のために対物超過特約という補償に入れる保険もあります。
万が一の対応を重視するのであれば、こうした特約に注目して選ぶのもありです。

【補償内容】対人賠償保険の基本

対人賠償保険の概要

対人賠償保険とは、自分のバイクを運転している時に事故で人に対して怪我を負わせたり死亡させてしまった時に補償される保険のことです。
基本的にはまず自賠責保険で相手方への補償を行いますが、対人事故は怪我の状態が重いことも多く、自賠責保険ではカバーしきれないケースも多々発生しています。
そこで、任意保険ではこの対人賠償保険がメインとなって補償内容が組まれています。
自賠責保険ではカバーできない補償額について、こちらで支払いを行う形となります。

具体的な対人賠償保険が適用される例としては、バイクを運転中に横断歩道を渡っている歩行者をはねてしまったといったケースが考えられます。
歩行者がその事故によって下半身の動きが取れなくなるなど、重い後遺症が出てしまった場合、その精神的な損害と共に治療費を支払います。
そして後遺症によって働けなくなった場合には、その後遺症がなければ稼ぐことができたであろう収入を計算して、損害賠償として保険金を支払います。

この対人賠償保険では、相手の怪我や実際の損害の状況に合わせて支払われる保険金の額が変わります。
また、事故における過失割合も関係します。
自分が完全に悪い、いわゆる10対0の場合は補償範囲内の全額となりますが、過失割合が低い場合はそのパーセンテージをかけた分だけが支払われます。

対人賠償保険は、同乗者に対しても適用される補償です。
そのため、バイクの二人乗りをしていて、自分の運転ミスで転倒して同乗者に怪我を負わせた場合も保険金が支払われます。
ただしこの同乗者に対する保証は、他にも搭乗者傷害保険や人身傷害補償特約といったものもありますので、状況や契約内容に応じて利用する補償が変わってきます。

対人賠償保険の補償内容と選び方のポイント

対人賠償保険は、相手が死亡してしまったり重い障害が残ったりしたケースに対応するものです。
こうしたケースでは補償額がかなり大きなものとなる傾向が見られますし、相手が一人ではなく複数であることも珍しくありません。
そのため、対人賠償保険の補償金額は高額にするのが普通で、多くの保険では無制限が標準となっています。

任意で保険金額が選べるようになっているものでも、できるだけ高額にした方が安心でしょう。
可能であれば無制限とするのが望ましい補償内容と言えます。
バイクに関する任意保険の中でも、対人賠償保険は最も重要な補償内容です。
そのため、保険を選ぶ際にはこの部分を無制限としても大きな負担とならない商品を選ぶのが良いです。

また、保険会社によって微妙に支払い対象となる範囲が異なるものです。
たとえば、被害者への見舞金の額を始めとする臨時費用は各社で差があります。
できるだけ充実した内容の商品を選びましょう。