【補償内容】対人賠償保険の基本

対人賠償保険の概要

対人賠償保険とは、自分のバイクを運転している時に事故で人に対して怪我を負わせたり死亡させてしまった時に補償される保険のことです。
基本的にはまず自賠責保険で相手方への補償を行いますが、対人事故は怪我の状態が重いことも多く、自賠責保険ではカバーしきれないケースも多々発生しています。
そこで、任意保険ではこの対人賠償保険がメインとなって補償内容が組まれています。
自賠責保険ではカバーできない補償額について、こちらで支払いを行う形となります。

具体的な対人賠償保険が適用される例としては、バイクを運転中に横断歩道を渡っている歩行者をはねてしまったといったケースが考えられます。
歩行者がその事故によって下半身の動きが取れなくなるなど、重い後遺症が出てしまった場合、その精神的な損害と共に治療費を支払います。
そして後遺症によって働けなくなった場合には、その後遺症がなければ稼ぐことができたであろう収入を計算して、損害賠償として保険金を支払います。

この対人賠償保険では、相手の怪我や実際の損害の状況に合わせて支払われる保険金の額が変わります。
また、事故における過失割合も関係します。
自分が完全に悪い、いわゆる10対0の場合は補償範囲内の全額となりますが、過失割合が低い場合はそのパーセンテージをかけた分だけが支払われます。

対人賠償保険は、同乗者に対しても適用される補償です。
そのため、バイクの二人乗りをしていて、自分の運転ミスで転倒して同乗者に怪我を負わせた場合も保険金が支払われます。
ただしこの同乗者に対する保証は、他にも搭乗者傷害保険や人身傷害補償特約といったものもありますので、状況や契約内容に応じて利用する補償が変わってきます。

対人賠償保険の補償内容と選び方のポイント

対人賠償保険は、相手が死亡してしまったり重い障害が残ったりしたケースに対応するものです。
こうしたケースでは補償額がかなり大きなものとなる傾向が見られますし、相手が一人ではなく複数であることも珍しくありません。
そのため、対人賠償保険の補償金額は高額にするのが普通で、多くの保険では無制限が標準となっています。

任意で保険金額が選べるようになっているものでも、できるだけ高額にした方が安心でしょう。
可能であれば無制限とするのが望ましい補償内容と言えます。
バイクに関する任意保険の中でも、対人賠償保険は最も重要な補償内容です。
そのため、保険を選ぶ際にはこの部分を無制限としても大きな負担とならない商品を選ぶのが良いです。

また、保険会社によって微妙に支払い対象となる範囲が異なるものです。
たとえば、被害者への見舞金の額を始めとする臨時費用は各社で差があります。
できるだけ充実した内容の商品を選びましょう。

バイク保険の等級制度

バイク保険の等級制度とはどういう制度?

車の保険にも等級制度がありますが、バイクの保険にも等級制度があります。
車と同じように安全運転で無事故を継続すれば、保険料が割引になりますし、逆に事故が多くなるほど割増となる制度です。

バイク保険の等級制度も事故歴に応じた保険料の割増引制度はノンフリート等級別料率制度となっているので、できる限り事故をしないよう安全運転することが望まれます。
無事故でいれば免許証の更新期間も長くなりますが、バイク保険についてもお得なのです。

初めての等級は6等級から

1年間保険を使わずにいれば次年度の保険で等級が1つ上がります。
初めての等級は6等級からとなっているので、初めて保険を契約して無事故で1年過ごせたら、翌年度等級は7等級です。
翌年度の保険料についても割引となります。

バイク保険を初めて契約する際には6等級ですが、ほかの保険会社のバイク保険に加入しており、その後乗り換えた場合でも等級は引き継げます。
もちろんバイクを買い替えたときも同じで等級引継ぎです。

事故をした場合としない場合で保険料が変わる

例えば20歳の男性が排気量50㏄のバイクを保有していて現在10等級だった場合、その時年額保険料が14,700円くらいだったとして、事故を起こさない状態を維持すると等級は11に上がり、保険料は14,500円となります。
5年後まで無事故でいれば等級は15等級になり、年額保険料は13,900円くらいまで割引され、5年間合計の保険料は85,000円くらいです。

逆に3等級ダウンする交通事故を起こした場合、翌年に7等級に下がってしまい保険料も上がります。
14,700円くらいだった年額保険料が18,200円にアップしてしまうのです。
5年間の保険料合計は98,000円を超えるため、無事故だった場合と比較すると13,000円くらいの違いとなります。

同じ等級でも無事故と事故ありで保険料割引率が変わる

同じ等級であっても無事故の場合と事故ありの場合では、保険料の割引率に影響が出ます。
6等級までは無事故でも事故ありでも割増引率は変わりません。

同じ等級でも以前事故をしてバイク保険を使った場合、ダウンした等級に合わせ事故有係数が適用されることになります。
こうした事故ありの割増や割引率を適用する期間のことを事故有係数適用期間といい、これを管理するために0年から6年設けられており、同じ等級でも保険料に差が出るのです。

ちなみに3級等ダウンの事故を起こした場合は、翌年度の契約から3年、事故有係数が適用されることになります。
その後、交通事故を起こさずにいれば4年後、事故前の等級と同じ等級に戻るというシステムです。

いずれにしてもバイク保険は、自動車保険と同じように無事故で保険を利用しない方が保険料もずっとお得になります。
普段から無事故、また無違反を心がけ、周囲の人たちにも自分にも優しい運転をしましょう。

三井住友海上

三井住友海上は安心の事故対応が注目される保険会社

三井住友海上は世の中の様々なリスクにできる限り対応できる商品やサービスを提供してくれる損害保険会社です。
リスクを予防し、リスクが現実に起きたとき、スピーディーに経済的負担を小さくできるように、こうした目的を持っています。

バイクは四輪よりも交通事故リスクの高い乗り物です。
バイク保険を選ぶ際、交通事故にあったとき、早急に対応してくれる保険会社でなければ不安になります。
三井住友海上のバイク保険なら安心の補償とスムーズな解決に導く事故対応で安心です。

三井住友海上のバイク保険は安心の事故対応が魅力

三井住友海上のバイク保険は事故対応満足度が90%を超えています。
事故が起きたとき人身事故であっても物件事故であっても、専任スタッフが対応してくれるサービスが人気です。

1事故について専任担当制であれば、対応について担当の方に話を聞けばいいので助かります。
また通常、もらい事故については賠償責任が発生しないため、被害者側になった時には相手との交渉をしてくれませんが、こちらでは相談に乗ってくれるので安心です。

賠償責任が発生した場合など、相手方と示談交渉が必要な時には専門知識を持って対応してくれます。
バイク、法律、医療知識など事故に関する知識を持った示談交渉のプロが対応してくれるのは大きな魅力です。

事故受付は24時間365日・・だから安心

交通事故はいつ何時起こるか、また起こしてしまうかわかりません。
土日祝日に交通事故が起きたとき、保険会社と連絡が取れないのでは困りますが、三井住友海上のバイク保険は、24時間365日事故受付をしてくれるので安心です。

事故の初期対応については平日・休日を問わず9時から19時まで行ってくれますし、時間外には安心メッセージボードに連絡しておけば、翌営業日に担当の方が連絡をくれます。
万が一の時でも24時間365日、事故受付対応をしてくれるのは心強いです。

ロードサービスが充実しているのも大きな魅力

バイクの事故でバイクが動かなくなった時や、エンジントラブルなどが起きたときも、24時間365日対応のロードサービスがあるので安心です。
ロードサービスはすべてのバイク保険に自動でセットされます。

ロードサービスのメニューは充実していて、例えばバイクが事故や故障で自力走行できないとき現場までレッカー車が駆けつけてくれますし、故障した場合も現場で対応できる簡易作業を行ってくれます。

また事故以外の時でも、バイクのことについていろいろな相談ができるのも魅力です。
バイクにトラブルがあった時に相談すれば整備士など専門家がアドバイスしてくれますし、ガソリンスタンドに行きたいときもガソリンスタンド案内サービスを利用できます。

あいおいニッセイ同和

あいおいニッセイ同和はどんな保険会社?

あいおいニッセイ同和は12社という合併の歴史があり、企業としてはかなり複雑な状態を経て現在に至りました。
地域密着型で先進的、そして多様性のある保険会社を目指しており、保険商品等にもこうした企業の目標が感じられます。

地方創生プロジェクトを発足してから地方公共団体との協定締結など、地域社会との密接な関係を築いています。
またベルマーク協賛企業であり、様々な震災に対して寄付を行い、保険商品による社会貢献も行っているなど注目の保険会社です。

あいおいニッセイ同和のバイク保険の特徴とは

保険会社として様々な保険商品を提供していますが、あいおいニッセイ同和の自動車保険、バイク保険は手厚い補償が魅力となっています。
相手への賠償 対人・対物、ケガの補償、車の補償、車のトラブルサポート、そして注目すべきはその他の補償・サービスです。

バイクに乗っているライダーたちが、こういう補償があればいいのにと思う補償があり、希望によるものもありますが、自動的にセットされる補償もあります。
魅力的なその他補償がありますので、ライダーの方々はこうした補償にも注目するといいでしょう。

バイク保険へ自動的にセットされる「他者運転特約」

他者運転特約は希望によってセットされる商品もありますが、あいおいニッセイ同和の場合、自動的にセットされます。
記名被保険者、そのご家族が他人のバイクを借りて運転している際に起きた事故について、他人のバイクを契約バイクとみなし、契約条件に従い保険金を支払ってくれるという特約です。

対人賠償、対物賠償、人身賠償、自損傷・無保険車傷害・車両など主契約している内容に伴い支払われます。
この対象は対人臨時費用特約、対歩行者等傷害特約の保険金支払いも対象となるので、バイクに乗る人にとってとても心強い保険特約といえるでしょう。

安心サポートも手厚く安心

バイク保険に加入した場合に利用できる安心サポートも充実しています。
健康や医療・介護についての相談は365日、24時間無料で相談できますし、バイクに関する法律や税務の相談も可能です。

また近頃はある程度の年齢になって、お子さんも独り立ちし自分で使えるお金が増えたことで、若い頃のようにバイクを楽しむ方も増えています。
ただ長いこと乗っていないとしっかり運転できるかどうかも気になりますが、そんな方へのサポートとして「ベテランドライバーサポート」も受けることができるのです。

車のトラブル・税務相談は平日13時から17時、ベテランドライバーサポートは平日10時から17時となっていますが、こうしたサポートがあれば安心です。
あいおいニッセイ同和のホームページでは保険料の試算などもできるので活用してみましょう。

Yahoo!天気

Yahoo!天気はバイク乗りの味方になってくれるアプリ

お天気に関係するアプリも色々ありますが、Yahoo!天気はとても使いやすいお天気アプリです。
お天気に関する様々な機能があり、災害にも対応しているアプリとなっています。

バイクでツーリングに行く際、やはり天候は調べておく必要があります。
Yahoo!天気は行く先々で今いる場所の天気予報がわかるように設定できますので、持っていればとても便利なアプリです。

Yahoo!天気でどんなことができるのか

Yahoo!天気でできることを簡単に説明すると、天気予報のチェック、リアルタイムの雨雲の動きのチェック、さらに台風や災害情報をプッシュ通知してくれるという点です。
バイクで移動しても、現在地の雨雲がどのように動くのかすぐにわかります。
画像で実際に雲がどのように動くのか、目で見てわかるので見やすくわかりやすくなっているのが特徴です。

現在地の雨雲がどのように動くのか、リアルタイムでわかるように通知の許可をしておくだけでプッシュ通知を使うことができます。
どこにいても雨雲の動きがわかるのは、ライダーにとって本当にありがたいです。

指数情報ってなんだ?

Yahoo!天気では指数情報を簡単にチェックできる機能があります。
指数情報というのは例えば、お洗濯に適しているか、傘を持っていった方がいいか、紫外線はどうなのか、熱中症は?など、様々な事柄に対する指数です。

ツーリングに行く朝、指数情報を見ていけば、雨具を持っていく方がいいなとか熱くなりそうだから着替えを持っていこうかな?など考えることもできます。
夏にはビール指数なども見ることができるので、宿泊ツーリングに行く方にもおすすめです。

お天気情報をもっと見たい方にも

自分が今いる現在地ではなく、例えば家族がいる場所とか明日移動するところなどのお天気を見たいとき、Yahoo!天気なら全国のお天気をチェックできます。
また全国のお天気チェックでは、無料で動画を見ることができるコンテンツも用意されているのでこちらも利用しましょう。

全国のお天気は日本地図でも、またズームアップしてピンポイントのお天気も確認できます。
難しい操作は必要ないので、誰にでも簡単に使いこなせるでしょう。

日の出・日の入りも教えてくれるから遊びにも便利

例えばツーリングして宿泊した翌日の早朝、釣りを楽しむ方もいると思いますが、そんな方にもYahoo!天気が便利です。
日の出日の入りの時刻も表示されているので、釣りをする人、また山登りをする方にも便利に活用できます。

ご来光を見に行こうと張り切って日の出に間に合わないのでは困ります。
しかしYahoo!天気を使っていればアプリですぐに日の出の時間がわかるのです。

ライダーにとって必要以上に便利な機能が詰まっているYahoo!天気は無料で利用できるので、ツーリングに行く前にダウンロードしておくと安心です。
ツーリングにも通勤通学にも役立てられるお天気アプリといえます。

Yahoo!カーナビ

Yahoo!カーナビは無料でも納得の機能がある

Yahoo!カーナビは、Yahoo!が無料で提供してくれているカーナビアプリです。
バイクでも便利に利用できるアプリだと注目されています。
スマホ、タブレットにダウンロードしてマップを更新していけば、いつでも最近の地図情報を見ることができるのです。

バイクに取り付けるカーナビは設置するにも費用がかかりますし、機器費用も必要です。
しかしYahoo!カーナビであれば無料で利用できるので、安心して活用できるでしょう。

Yahoo!カーナビは色々なことができる!

Yahoo!カーナビは無料で利用できるカーナビアプリですが、色々なことができます。
目的地へのルート案内はもちろん、駐車場やガソリンスタンド、コンビニなど施設アイコンの表示により地図上で様々な施設を確認でき、非常に便利です。

また走ったことがない道を走行中、一時停止箇所やスピード注意情報など音声で伝えてくれるのも安心です。
利用した駐車場は立体駐車場でも位置を保存することができるので、また次に利用したいときにも活用できるでしょう。

Yahoo!カーナビ独自のシステムによってトンネル内でも案内が途切れることなく継続しますし、交通情報をオンにしておくことでリルート機能(ナビ中、常に最新の交通情報を使い自動でルート検索する機能)も活用可能です。
一度表示された地図は保存されるため、通信料も節約されるようになっています。
Apple car playなどと連携できるのもうれしいところでしょう。

Yahoo!カーナビは使い方も簡単

Yahoo!カーナビのアプリの設定で、ETCやナビの音量といった基本的な設定ができますし、変更することもできます。
また使い方も簡単で、誰にでも楽に操作できるようになっているのが魅力です。

目的地の設定は、目的地をタップで指定、入力で指定、音声で検索という3つの方法を使えます。
地図で確認できるところや目的地が現在地から近い場合は、マ地図に表示されているところを直接タップして、右の下にある「ここに行く」というところをタップすれば目的地設定完了です。

入力する方法は画面の目的地を検索するをタップし、任意の検索方法からルートをタップして使うだけです。
履歴のほか、電話や住所、またキープなどからも検索できます。
音声で検索する場合は「ねえヤフー」と話しかけて、ピンと音が鳴ったら「〇〇に行きたい」といえば、目的地の候補を探し出します。
その結果があっていればはい、違うならいいえといいます。
ルートも一般有線やおすすめなどから選ぶことができるので、目的地検索もかなり楽にできるでしょう。

オービス設定もしておこう

違反を自動的に記録して取り締まるスピード検定器が自動速度取締装置「オービス」です。
この機会に近寄ると「この先、スピードに注意ください」といってくれます。

もちろんスピード違反はよくありませんが、常にスピードが出すぎないようにと注意して運転するのはいいことです。
オービスの設定ができるのも、ライダーにとってうれしいことでしょう。