1つは持っておきたいバイクカバーの選び方

バイクカバーはどうして必要なの?

バイクカバーはバイクを駐車する時にかけるカバーで、さまざまなタイプの商品が販売されています。
毎回バイクを出し入れする度にかけたり外したりするのは面倒と思うかもしれませんが、大事なバイクを守るために必要性の高いものです。

まず、外に駐車している場合、雨風や日光にさらされることになりますし、砂や落ち葉、ゴミなどがバイクにかかってしまうことになります。
バイクは多くのパーツがむき身の状態となっていますので、より雨による錆や紫外線による劣化などの被害を受けやすいものです。
また、より奥の方に砂ぼこりなどが入り込んでしまうこともありえます。
こうした汚れや劣化から守るために、バイクカバーはぜひとも装着すべきなのです。
特に冬の時期などある程度長い期間保管している場合、カバーをしておかないと故障につながる劣化が進みやすくなります。

もう一つの理由は、盗難を防止する効果があるという点です。
バイクは自動車に比べるとサイズが小さいですし、たくさんのバイクや自転車と同じ場所に停めておくことが多いので盗難のリスクが高くなります。
そこでバイクカバーをすることで、どんなバイクなのか一見しては分からなくすることができます。
また、盗難しようにもカバーのおかげでひと手間かかることになり、犯罪者を躊躇させる効果もあります。
同じように、バイクへのいたずら被害を防ぐことにもつながります。

バイクカバーの選び方

バイクカバーにはたくさんの種類がありますが、まずは素材を考慮しましょう。
雨風から守るという目的がありますので防水性というのは必須で、その上で通気性があるかもチェックします。
カバーをした内側に湿気がこもってしまうと、雨をしのげても湿気で錆を呼んでしまうことがあります。
そのため、ベンチレーションが取れているカバーの方が安心です。

脱着がしやすいかという点も見ると良いでしょう。
ベルトやフックなどで、さっとカバーをかけてから留められるタイプだと、頻繁にカバーを使うライダーでも面倒に感じずに利用できます。
同じ理由で、耐熱性のある素材を使っているかも見ましょう。
エンジンを止めてすぐはマフラーやエンジン回りが高熱を発していますから、耐熱性があれば駐車してすぐにカバーをかけられますので手間がかかりません。

他の便利機能としてチェックしたいのは携帯しやすいかという点で、コンパクトに折りたためて袋に収納できるものだと、ツーリングなどでも使用できます。
逆に持ち運びしなくてもいいということであればガレージタイプのものもおすすめで、金属等のパイプが支柱となっていて簡単にカバーができます。
自宅にスペースがあるのであれば、このタイプもかなり便利です。

バイク用工具セットの種類と選び方

バイク整備に使える工具セットの種類

バイクを購入すると簡単な工具セットが付いてくることも多いですが、工具の種類やサイズも限られていますし、コンパクトなもので使い勝手がイマイチということもあります。
そのため、メンテナンス用の工具を別途用意する必要が出てきます。

工具はそれぞれ個別に揃えていくこともできますが、初心者だとどんな工具が必要なのか分からないこともあります。
また、一点ずつ揃えていくとメーカーがバラバラになったり、工具によって微妙に使い勝手が違くなったりすることがあります。
そのため、最初からセットになっている商品を購入することをおすすめします。

バイク用工具セットとしては、まずバイクのシート下などに積んでおけるコンパクトなものがあり、ツーリング中に生じるトラブルなどの対応に適しています。
ただし、一般的なメンテナンスでは種類も少ないので、これとは別にできれば本格的なセットを別に揃えた方が良いでしょう。

別の種類としては、工具箱方式のものがあります。
手で持って運べるくらいの大きさですが、スパナなどのサイズもバリエーションが広いですし、工具の種類も多くなります。
精度の高い使いやすい工具が選ばれていることも多いので、通常の整備にはこれで十分です。

さらに本格的な工具セットがほしいという方は、キャビネットタイプの工具セットを選ぶこともできます。
キャスター付きのキャビネットで、かなりの数の工具が用意されています。
プロが使用するようなバリエーションの豊富さと、キャビネットに収納されているため取り出しやすいというメリットがあります。

バイク用工具セットの選び方

まずは、工具セットを保管しておけるスペースと、メンテナンスでどの程度までやりたいのかを考えることが大事です。
その上で、上記のようなスペースを取らない工具箱方式か、本格的なキャビネットタイプかを選ぶことができます。

また、バイクのメーカーによって使用しているナットなどの規格が異なります。
具体的にはミリ基準なのかインチ基準なのかという点で、ハーレーダビッドソンのようなアメリカンバイクはインチ規格を使っていることが多いです。
こうした違いを事前にチェックしておきましょう。

その後も工具を買い増していったり、追加していったりすることを考えて、スペアを購入しやすいか、買い増した工具を入れるスペースがあるかということも見ます。
できるだけ、ケースに余裕があるものを選んでおくと、後々助かります。

高具メーカーで選ぶこともできます。
それぞれでデザインや精度、持った時の感覚などが異なりますので、実際にショップで比較してみると良いでしょう。
ずっと使うものですので、愛着を持てる道具を選ぶことが肝心です。

ヘルメットのメンテナンス方法

シェルの汚れを取る方法

シェルはヘルメットの中で最も面積が広いですし、見た目に大きく影響するので汚れたままでは走りたくないものです。
しかし、空気中に飛散するゴミやオイル、虫などによってすぐに汚れてしまいます。
塗装やステッカーを劣化させずに、正しい方法でこまめに掃除しましょう。

一番簡単なのは、台所洗剤を始めとする家庭でも使っている中性洗剤を使う方法です。
軽く濡らした布に中性洗剤を含ませて、そのまま拭き取っていきます。
汚れがひどいところは洗剤と水をつけて少し放置しておき、その後拭き取るようにすると汚れが落ちやすくなります。

また、ヘルメットクリーナーが市販されていますので、それを使うのも良いでしょう。
スプレータイプが多いですが、それを特に汚れが目立つところに吹きかけてから、布で吹き上げていきます。
ヘルメットクリーナーは洗浄成分と共にワックス成分も含まれていますので、一回の作業でツヤ出しまでできます。

ただし、製品によっては有機溶剤が強く含まれていて、一部の塗料に反応して色あせなどの問題を引き起こすことがあります。
使用前に取扱説明書を読むことと、初めての使用は目立たないところで試した方が安心です。

シールドのお手入れについて

ヘルメットの中で一番汚れやすく、しかも汚れが気になるのがシールドです。
正面にあるパーツですので、風を受けて汚れが付きやすいですし、小さな虫の汚れが固着しやすいのです。
汚れた状態では視界も悪くなって走行にリスクをもたらしますので、こまめに洗浄しましょう。
ただし、シールドは気を付けてメンテナンスをしないと、表面に傷を付けてしまい逆に視界不良を引き起こす原因となります。

シールドのお手入れ方法は基本的にシェルの掃除と同じで、中性洗剤を水で薄めたものを布で拭き取るだけで良いです。
ただし、ここで使う布は繊維が柔らかいものにすべきです。
また、砂などで汚れていないかも注意しましょう。
布が硬かったり砂を噛んだりしていると、傷がすぐにできてしまいます。

洗浄し終わったら、曇り止めをシールドの内側に塗ります。
同じように外側には撥水スプレーをかけると良いでしょう。

ベンチレーションや可動部のメンテナンス

ベンチレーションや可動部は汚れが溜まりやすいので、毛足の柔らかい歯ブラシや綿棒で汚れを取り除きます。
油汚れのような取りづらい汚れは、中性洗剤を水で薄めて綿棒などで取ると良いでしょう。

こうした箇所の洗浄には、シンナーなどの溶剤は使わないようにしましょう。
部品が劣化したり、下手すると変更する恐れがあります。
もし動かしてみて可動部の動きが鈍くなっているようなら、シリコンオイルを塗るとスムーズに動くようになります。

冬のバイク保管方法

冬のバイクをどう保管している?バイク放置は劣化します!

冬でもバイクでツーリングしている人や、通勤通学にバイクを利用している人もいますが、冬場に雪が降るエリアや凍結しやすいエリアでは、バイクに乗る機会が少なくなります。
寒い季節バイクに乗らなくなる前に、しっかり対応しておかなければと思っていても、明日やろう・・・など、結局何もせず、暖かくなってバイクに乗ろうと思ったらひどい劣化・・ということもあるでしょう。

そういうことにならないために、冬のバイクについて保管方法をしっかり考えておくべきです。
最低限しなければならないことだけでもしておけば、後悔も少なくなります。

バイクカバーは必ずしておくこと

車庫などがあればいいのですが、バイクを室内に置くことができないのであれば、バイクカバーは必須です。
屋外で雨、雪、風、紫外線にさらされていれば、バイクは必ず劣化してしまいます。

近頃はバイクカバーも進化していて、いい素材を使っているものや、湿度が内部にこもらないように外に出してくれるものなど、機能的なものもあります。
バイクカバーをしておけば雨風、埃、雪、それに鳥の糞被害にも合わずに済むのです。

冬の保管前にしておきたいこと

バイクも車も劣化していくものですが、丁寧にメンテナンスを施すことで劣化の進行を遅らせることができます。
バイクカバーをかける前に、バイクの汚れを丁寧に落としてキレイな状態で保管しましょう。

外装がひどく汚れているオフロードバイクなどは、水で泥などを丁寧に落として乾燥させます。
きれいに乾いてからパーツについた油汚れなど除去しましょう。
チェーンなどを見てみると油がべったりついていることもありますし、長くメンテナンスしていない人はさび付いていることもあります。
チェーンが汚れているとさび付くだけじゃなく、コマがくっついてしまい摩耗してしまい動きが悪くなることもあるのです。

バイクをきれいにしたらグリスアップとコーティングを施します。
潤滑が重要となるワイヤーなどのパーツ類のほか、バイクの車体全体にコーティングを施しておけば、保護、劣化予防になるので一石二鳥です。
こうしてバイクをきれいな状態でバイクカバーをしておけば、春、暖かくなってツーリングに行くときも楽になります。

ガソリンタンクを満タンにしてバッテリーのマイナス端子を外しておこう

ガソリンタンクを満タンにしておくことで、タンク内の結露を予防できます。
ガソリンが少なくタンク内に空間ができると、外気温の温度差により結露がついてしまい、タンク内のさび付きの原因となるのです。

また春になってバイクに乗ろうと思ったらバッテリーが上がっているということもあるので、バッテリーの放電を減らすためにもマイナス端子を外し通電しないようにします。
時折エンジンをかける余裕がある方は、マイナス端子を外さなくても大丈夫です。
タイヤに負担をかけないように空気圧を下げておくことも忘れないようにしましょう。
冬開け、バイクの指導前にはバイクの状態をよく確認し、走行前には空気圧を規定値に戻します。

バイクが水没したらどうする?

バイクが水没したらまずすべきこととは?

近頃はゲリラ豪雨などこれまでになかった水の災害が多くなっています。
バイクや車が水につかっているニュースなど見ると、自分だったら立ち直れない・・・と思う方も少なくないでしょう。
もしもバイクが水につかってしまったら、まず水から引きあげてきれいな水で洗い流し、水分をしっかり拭き取り乾燥させます。

海の水につかったのではないから・・とそのまま乾燥させる方もいますが、災害時の水は汚れていますし、風により海水が入っていることもあります。
必ず水をかけて、それからふきあげ乾燥させるようにしましょう。

バイクが水没しても絶対にしてはいけないこと

バイクが水につかってしまうと、このバイクまだ使えるかな・・と不安になって思わずエンジンをかけてしまうことがあります。
しかしこれはバイクが水没したとき「最もしてはいけないこと」です。

水没しているということはエンジン内にも水が入っていますので、エンジンをかけることで水が圧縮されビストンなどの故障につながります。
最悪、クランクシャフト、エンジンなど広範囲にダメージを与えることになるのです。

エンジンをかけるほか、キーをオンにしないことも重要です。
キーをオンにすることでショートしてしまい、発火、炎上ということもあります。
エンジンをかけたり、キーをオンにしたり・・思わずやりがちなことですが、バイクをきれいな水で洗い流し、乾燥させることが重要です。

バイク水没・・修理は可能?

大切なバイクが水没して、もうこれって修理できないのかな・・とがっかりされる方もいるでしょう。
バイクが完全に水没し、引き上げるまでにかなりの時間がかかった・・となると、修理は難しくなります。

クランクケースが水で完全に水没してしまうと、エンジン以外、電装系統、バッテリー関係、ケーブル系など、広い範囲にダメージを負います。
のちに乗っていて不安がないようにしっかり修復したいなら、すべての部品をばらしてから汚れを取りのぞきグリスアップを丁寧に行いくみ上げることが必要です。

こうした方法をとるとなるとプロにお任せする方がいいのですが、交換するパーツ代、工賃などを考えるとかなり高額な費用がかかります。
そのため、大体の方は種利せず、廃車にしてしまうのです。

お店で直してくれる?水没したバイクは売れる?

お店によっては、水没したバイクの修理を受け付けないところもあります。
どんなにきれいにしても、エンジンがかからないことや、走行していて電気系統のトラブルが起きることもあるので、修理対応していないところも多いのです。

売却ですが、もし売れたとしても二束三文にしかならないと考えておく方がいいでしょう。
不動車はエンジンなど値段が高いパーツで使えるものがあれば売却対象となります。
しかし水没したバイクとなると利用できるパーツも少なくなるので売却は難しいのです。

バイクの洗車方法

バイクをしっかり洗うために・・洗車について知っておこう

バイクを洗車するとなると水、洗剤など使って洗い、その後ワックスをして・・・というイメージをする人が多いでしょう。
しかし水洗いだけでバイクはきれいにならないのです。

表面的にはピカピカになりますし、見た目には本当にきれいになっています。
バイクを洗うためには、水あり、水なしで適材適所、洗うことが必要です。

バイクを洗車する意味

バイクを洗う意味は、バイクの見た目をきれいにすることと、車体の機能を損なわないように整備する、この2つの意味があるのです。
バイクが汚くなると大切に乗ろうという気持ちが低くなって、安全意識も低下するといわれています。

洗車していつもきれいにしているバイクに乗っている人は、バイクのメンテナンスも行っているため、故障も少なくなりますし、メンテナンス不足によるトラブルも少なくなります。
バイクをきれいにすることは、バイクの安全性を高めるという意味もあるのです。
ただし、バイクの外装のみきれいにしたのでは意味がありません。
油汚れが付着している部分を拭き掃除することも重要です。

水あり・水なしで汚れをすっきり落とす

バイクの洗車の際、まずは水でざっと流して洗車・・という順番の方が多いと思います。
しかしバイクを洗車する場合、まずは油汚れを落とす、つまり水なしで洗車するのが基本です。
最初に水をかけてしまうと油汚れを落としにくくなるので、最初に行うのは「拭き掃除」なのだと理解しておきましょう。

ただし、冬場雪が降るエリアで、凍結防止剤、塩化カルシウムなどをまいている道路を走る場合、バイクが真っ白になってっしまいますし、そのままにしておくと腐食の原因となります。
こうした場合はまず水で流して、それからいったんきれいにふきあげて、別の日に(バイクに塩化カルシウムなどが付いていない状態の時に)油汚れ落としから始めるといいでしょう。

パーツごとにきれいに仕上げよう

洗車の前に、油汚れを落とすためのパーツクリーナーや布、ペーパータオル、工具などを用意します。
細かいところの汚れ落としには使い古した歯ブラシなどがあると便利です。

リアタイヤがゴミを巻き上げてしまう箇所、スイングアームピボット周辺やブレーキキャリパー、ブレーキディスクなどを掃除します。
ブレーキキャリパーの掃除に自信がない方は、表の掃除だけ行うようにしてください。
ブレーキキャリパーは命に係わる部分なので、いじったことがない人はばらして清掃はしない方が安心です。

スイングアーム付近はパーツクリーナーを使ってもほぼ、汚れが落とせないため、手で地道に磨くしかありません。
時間がかかりますが、クリーナーを布などに着けて丁寧に磨きましょう。

他の部分も汚れている場所を丁寧に磨きます。
こうして布、クリーナーを使って手で磨くことで、思わぬ故障個所や劣化箇所を見つけることもあるので、時間がかかってもしっかり行う方が安心です。