バイク用工具セットの種類と選び方

バイク整備に使える工具セットの種類

バイクを購入すると簡単な工具セットが付いてくることも多いですが、工具の種類やサイズも限られていますし、コンパクトなもので使い勝手がイマイチということもあります。
そのため、メンテナンス用の工具を別途用意する必要が出てきます。

工具はそれぞれ個別に揃えていくこともできますが、初心者だとどんな工具が必要なのか分からないこともあります。
また、一点ずつ揃えていくとメーカーがバラバラになったり、工具によって微妙に使い勝手が違くなったりすることがあります。
そのため、最初からセットになっている商品を購入することをおすすめします。

バイク用工具セットとしては、まずバイクのシート下などに積んでおけるコンパクトなものがあり、ツーリング中に生じるトラブルなどの対応に適しています。
ただし、一般的なメンテナンスでは種類も少ないので、これとは別にできれば本格的なセットを別に揃えた方が良いでしょう。

別の種類としては、工具箱方式のものがあります。
手で持って運べるくらいの大きさですが、スパナなどのサイズもバリエーションが広いですし、工具の種類も多くなります。
精度の高い使いやすい工具が選ばれていることも多いので、通常の整備にはこれで十分です。

さらに本格的な工具セットがほしいという方は、キャビネットタイプの工具セットを選ぶこともできます。
キャスター付きのキャビネットで、かなりの数の工具が用意されています。
プロが使用するようなバリエーションの豊富さと、キャビネットに収納されているため取り出しやすいというメリットがあります。

バイク用工具セットの選び方

まずは、工具セットを保管しておけるスペースと、メンテナンスでどの程度までやりたいのかを考えることが大事です。
その上で、上記のようなスペースを取らない工具箱方式か、本格的なキャビネットタイプかを選ぶことができます。

また、バイクのメーカーによって使用しているナットなどの規格が異なります。
具体的にはミリ基準なのかインチ基準なのかという点で、ハーレーダビッドソンのようなアメリカンバイクはインチ規格を使っていることが多いです。
こうした違いを事前にチェックしておきましょう。

その後も工具を買い増していったり、追加していったりすることを考えて、スペアを購入しやすいか、買い増した工具を入れるスペースがあるかということも見ます。
できるだけ、ケースに余裕があるものを選んでおくと、後々助かります。

高具メーカーで選ぶこともできます。
それぞれでデザインや精度、持った時の感覚などが異なりますので、実際にショップで比較してみると良いでしょう。
ずっと使うものですので、愛着を持てる道具を選ぶことが肝心です。