メンテナンスはどこまで自分でやるのか?

バイクに乗る楽しみは、走るだけではありません。定期的に自分でメンテナンスを行うことで、バイクの調子を保ち、安心してツーリングに出かけることができます。しかし、「バイクのメンテナンスって難しそう」「メカニックに詳しくないから無理かも」と不安に思う方も少なくないでしょう。実は、メンテナンスの中には、初心者でも簡単にできる作業がたくさんあります。今回は、自分でできるバイクのメンテナンスとその難易度についてご紹介します。

自分でもできるメンテナンスとは?

バイクのメンテナンスと聞くと、専門的な知識や工具が必要だと思われがちですが、実際には手軽に始められるものもたくさんあります。バイクは定期的なケアが重要で、特に中古バイクの場合は、状態を良好に保つために少しのメンテナンスが欠かせません。

1. バイクの洗車(難易度:低)

最も基本的なメンテナンスのひとつが洗車です。バイクをきれいに保つだけでなく、トラブルを予防する効果もあります。汚れを落とすことで、破損したり摩耗したパーツを早期に発見できたりしますし、埃や砂が詰まっている箇所をクリアにすることで、動きがスムーズになることもあります。

洗車の際には、まず水でしっかりと汚れを流し、乾いたタオルで拭き取ることが大切です。直接タオルで擦ると、砂や小石で車体を傷つけてしまうことがあります。また、洗車場の高圧洗浄機を使う場合は、メーターや電装品には水がかからないように注意しましょう。洗車は初心者でも気軽にできるメンテナンスのひとつで、バイクがピカピカになる喜びも味わえますよ。

2. タイヤの空気圧チェック(難易度:低)

タイヤの空気圧は、バイクの安定した走行に欠かせません。適正な空気圧でないと、乗り心地が悪くなるだけでなく、タイヤの寿命が短くなったり、燃費にも悪影響を及ぼします。

空気圧チェックは、1ヶ月に1回程度行うのが目安です。タイヤにあるバルブにエアゲージを差し込み、指定された空気圧と比較します。もし空気が足りない場合は空気を入れ、逆に多すぎる場合は少し抜きましょう。また、チェックするタイミングはタイヤが冷えている状態がベストです。これも簡単にできる作業なので、ぜひ定期的に確認してみてください。

3. 稼働部分のグリスアップ(難易度:低)

バイクには多くの稼働部分があり、たとえばブレーキレバーやサイドスタンドなどは定期的にグリスを注油することでスムーズな動きを保つことができます。グリスが切れると動作が重たくなり、劣化が進んでしまいます。特に雨の日に乗った後や、洗車後にはグリスアップをしておくと安心です。

グリスアップは簡単にできるメンテナンスのひとつです。「バイク用グリス」を用意し、適量を稼働部分に塗布するだけ。注油後は余分なグリスをしっかりと拭き取りましょう。余分なグリスが飛び散ると、タイヤにかかって滑りやすくなるので注意が必要です。

もう少し手がかかるメンテナンス

基本的なメンテナンスに慣れてきたら、次はもう少し難易度の高い作業にも挑戦してみましょう。少し手間がかかるかもしれませんが、やりがいも感じられます。

1. ブレーキパッドの残量チェック(難易度:低)

ブレーキは安全運転に欠かせない重要なパーツ。パッドの残量が減ってしまうと、ブレーキの効きが悪くなるため、定期的に残量をチェックすることが必要です。残量が少なくなると異音がしたり、ブレーキが効きづらくなったりするので、早めに確認しましょう。

ブレーキパッドは目視で簡単にチェックできます。前後のキャリパーの間に挟まっているパッド部分を確認し、残りが2〜3mm程度になっていれば交換のサインです。交換自体は難しいので、パッドが減っていた場合はショップに依頼するのが安心です。

2. チェーンの清掃と注油(難易度:中)

チェーン駆動のバイクの場合、定期的な清掃と注油が重要です。汚れたチェーンは摩耗が早く、パフォーマンスも低下します。清掃を怠ると、チェーンがさび付いてしまうこともあるので注意が必要です。

清掃の際は、まず水で汚れを洗い流し、専用のチェーンクリーナーを使って頑固な汚れを落とします。その後、チェーンオイルを注油することで、潤滑性を高め、チェーンの寿命を延ばすことができます。チェーンのメンテナンスは少し手間がかかりますが、走り心地が大きく変わるため、やってみる価値は十分にあります。

3. エンジンオイルのチェックと交換(難易度:中)

エンジンオイルは、バイクの「血液」とも呼ばれる重要なオイルです。エンジンオイルが少ないとエンジンにダメージを与えてしまうため、定期的にチェックしましょう。エンジン付近にある「オイル確認窓」から、オイルの量や汚れ具合を確認します。オイルが黒ずんでいたり、量が少ない場合は交換が必要です。

交換にはいくつかの工具が必要で、オイルを抜き取ったり、廃油を処理するためのボックスも用意する必要があります。自信がない場合は、ショップに依頼するのが安心ですが、自分でできればメンテナンスのスキルがさらにアップします。

できないことはプロに任せるのも大切

いくらメンテナンスに挑戦するのが楽しくても、自分でやりきれない部分もあります。たとえば、ブレーキパッドの交換やエンジンの内部に関わる作業は、専門の知識が必要です。そういった部分は無理をせず、プロのメカニックにお願いするのが安心です。

バイクのメンテナンスは「どこまで自分でやるか」という線引きが大事です。簡単な作業であれば自分で手をかけつつ、難しい部分は信頼できるショップに任せるというバランスが、バイクライフを長く楽しむコツです。

まとめ

バイクのメンテナンスは、最初は難しく感じるかもしれませんが、簡単な作業から少しずつ手を動かすことで、徐々に慣れていきます。洗車や空気圧チェックといった基礎的な作業を定期的に行いながら、バイクの状態を把握しておくことが大切です。

自分でできる範囲を広げていく楽しみもありますが、無理せず、できない部分はプロに任せることも忘れずに。安全にバイクを楽しむために、ぜひメンテナンスのスキルを磨いていきましょう!

オイル上がり・オイル下がりとは

オイル上がり・オイル下がりとはどういう状態?

オイル上がり、もしくはオイル下がりというのは、エンジンの燃焼室にエンジンオイルが入ってしまって一緒に燃焼する状態のことを指します。
通常、4ストロークのバイクは燃焼室が密閉されていて、その周りをオイルが循環するという仕組みなっています。
しかし、密閉しているパッキンの劣化などによってオイルが漏れ、燃焼室に混入してしまうことがあります。

オイルが漏れる場所として、ピストンから下にあるシリンダー部分からの場合「オイル上がり」と呼びます。
ピストンの運動によってオイルが上昇してしまうために、こう呼ばれます。
一方で、ピストンの上にあるシリンダーヘッド付近からオイルが漏れることを「オイル下がり」と呼びます。
ピストンによってオイルが下がっていくからです。

オイル上がり・下がりが起こったときに出てくる症状

オイル上がり、下がりのいずれにしても、エンジンオイルが燃焼することになりますので、オイルタンクに溜まっているはずのオイルが次第に減っていきます。
正常の状態でもオイルは自然に多少目減りしていきますが、通常よりも明らかに早いスピードで減っていきますので、すぐにおかしいと気付くはずです。

また、燃焼室にガソリン以外の不純物であるオイルが混じって燃焼しますので、マフラーから出る排気ガスが白くなります。
最初はちょっと排気ガスに色が付いているかなという程度ですが、だんだんと明らかに白煙になっているのが分かるようになります。
こうなると、臭いも強くなってきます。

さらに、エンジンをかけてもなかなかスタートしなかったり、アイドリング状態の時に動作が不安定になったりします。
これはエンジンオイルが燃焼したススもしくは汚れが、プラグに付着してしまうからです。
点火が弱くなるため、始動だけでなくパワーが落ちるのを実感することもあります。

オイル上がりとオイル下がりの見分け方とは

こうした状態になったらすぐに修理が必要となりますが、まずはオイル上がりなのか下がりなのかを判別する必要があります。
オイル下がりの特徴としては、エンジンをかけた時やアイドリングをしている時により多く白煙が出てきます。
エンジンの回転数が低い時、つまりスロットルが閉じている時に、吸気系統に近い部分からオイルが漏れていくからです。

一方で、エンジンをふかしている時、通常走行の時により多く白煙が出るのがオイル上がりです。
エンジンの回転が多くなるとピストンも激しく運動することになり、その力でエンジンオイルが吸われて燃焼室に入ってしまうのです。
このように、エンジン回転数の違いに注目して白煙の状態を見ればどちらかを判別できますので、ショップに持ち込む際にはその状態を知らせると良いでしょう。

エンジンオイルの選び方

バイクの種類に応じたエンジンオイルの選び方

バイクのメンテナンスで欠かせないのが、エンジンオイルの交換です。
エンジンの摩耗を防ぐと共に、燃費性能の維持や温度上昇防止などの機能を果たします。
定期的に交換するものだけに、どんなオイルを使うかをよく理解しておくことが肝心です。
バイクの種類や用途に応じて選択することになりますので、そのポイントを押さえておきましょう。

まず、バイクのエンジンは2ストロークと4ストロークとがあります。
2ストロークはオイルを燃焼させて使用するもので、4ストローク用オイルとは性質が異なりますので、まずは自分のバイクがどちらに当たるかを知っておくべきです。
大半のバイクは4ストロークですので、こちらに向いているオイルのタイプをメインに紹介していきます。

まず、JASOによって決められている規格による違いをチェックしましょう。
MA、MA1、MA2、MBという区分があって、MTなのかATなのかという違いと共に、排気量によって使い分けをします。
もう一つの選び方は基材もしくはベースオイルの違いで、全合成油、部分合成油、鉱物油という違いがあります。
鉱物油は安い反面性能は落ちますが、一方で全合成油はレース用にも使われる高性能オイルで、価格は高いです。

こうした基本となるオイルの違いの他に、粘度の差も見るべきです。
バイクでは「10W-40」といった数値で表されるもので、ハイフンの前の数字が寒い時の粘度、後の数字が温度が上がった時の粘度を示します。
数字が小さいほど粘度は高くなり、季節やエンジンのタイプ、走行距離などによって使い分けることになります。
夏の時期は硬めのオイルを使うことが多くなりますが、バランスを取らないと燃費が落ちるといった副作用が生じることもあります。
心配な時はショップの店員に聞きながら決めると安心です。

エンジンオイルは2年程度で使い切る

このような違いに注目してエンジンオイルを選ぶわけですが、自分でメンテナンスをする場合、プラスチックか金属の缶に入っている製品をそのまま購入するケースが多いはずです。
一回のオイル交換では使い切れないので、何回かに分けて使っていきます。
この際の注意点として、エンジンオイルは2年程度ですべて使える量を購入するということです。

プラスチック缶のものは2年程度が保管期限となり、金属缶は5年程度が一般的です。
金属缶の場合でも缶自体が錆びてくることもあるので、やはり2年を目安に使い切った方が安全でしょう。
大容量缶を買った方がお得になることが多いのですが、品質が落ちてしまっては意味がありませんので、実際に使う量を計算して無駄なく使い切れるようにするべきです。

1つは持っておきたいバイクカバーの選び方

バイクカバーはどうして必要なの?

バイクカバーはバイクを駐車する時にかけるカバーで、さまざまなタイプの商品が販売されています。
毎回バイクを出し入れする度にかけたり外したりするのは面倒と思うかもしれませんが、大事なバイクを守るために必要性の高いものです。

まず、外に駐車している場合、雨風や日光にさらされることになりますし、砂や落ち葉、ゴミなどがバイクにかかってしまうことになります。
バイクは多くのパーツがむき身の状態となっていますので、より雨による錆や紫外線による劣化などの被害を受けやすいものです。
また、より奥の方に砂ぼこりなどが入り込んでしまうこともありえます。
こうした汚れや劣化から守るために、バイクカバーはぜひとも装着すべきなのです。
特に冬の時期などある程度長い期間保管している場合、カバーをしておかないと故障につながる劣化が進みやすくなります。

もう一つの理由は、盗難を防止する効果があるという点です。
バイクは自動車に比べるとサイズが小さいですし、たくさんのバイクや自転車と同じ場所に停めておくことが多いので盗難のリスクが高くなります。
そこでバイクカバーをすることで、どんなバイクなのか一見しては分からなくすることができます。
また、盗難しようにもカバーのおかげでひと手間かかることになり、犯罪者を躊躇させる効果もあります。
同じように、バイクへのいたずら被害を防ぐことにもつながります。

バイクカバーの選び方

バイクカバーにはたくさんの種類がありますが、まずは素材を考慮しましょう。
雨風から守るという目的がありますので防水性というのは必須で、その上で通気性があるかもチェックします。
カバーをした内側に湿気がこもってしまうと、雨をしのげても湿気で錆を呼んでしまうことがあります。
そのため、ベンチレーションが取れているカバーの方が安心です。

脱着がしやすいかという点も見ると良いでしょう。
ベルトやフックなどで、さっとカバーをかけてから留められるタイプだと、頻繁にカバーを使うライダーでも面倒に感じずに利用できます。
同じ理由で、耐熱性のある素材を使っているかも見ましょう。
エンジンを止めてすぐはマフラーやエンジン回りが高熱を発していますから、耐熱性があれば駐車してすぐにカバーをかけられますので手間がかかりません。

他の便利機能としてチェックしたいのは携帯しやすいかという点で、コンパクトに折りたためて袋に収納できるものだと、ツーリングなどでも使用できます。
逆に持ち運びしなくてもいいということであればガレージタイプのものもおすすめで、金属等のパイプが支柱となっていて簡単にカバーができます。
自宅にスペースがあるのであれば、このタイプもかなり便利です。

バイク用工具セットの種類と選び方

バイク整備に使える工具セットの種類

バイクを購入すると簡単な工具セットが付いてくることも多いですが、工具の種類やサイズも限られていますし、コンパクトなもので使い勝手がイマイチということもあります。
そのため、メンテナンス用の工具を別途用意する必要が出てきます。

工具はそれぞれ個別に揃えていくこともできますが、初心者だとどんな工具が必要なのか分からないこともあります。
また、一点ずつ揃えていくとメーカーがバラバラになったり、工具によって微妙に使い勝手が違くなったりすることがあります。
そのため、最初からセットになっている商品を購入することをおすすめします。

バイク用工具セットとしては、まずバイクのシート下などに積んでおけるコンパクトなものがあり、ツーリング中に生じるトラブルなどの対応に適しています。
ただし、一般的なメンテナンスでは種類も少ないので、これとは別にできれば本格的なセットを別に揃えた方が良いでしょう。

別の種類としては、工具箱方式のものがあります。
手で持って運べるくらいの大きさですが、スパナなどのサイズもバリエーションが広いですし、工具の種類も多くなります。
精度の高い使いやすい工具が選ばれていることも多いので、通常の整備にはこれで十分です。

さらに本格的な工具セットがほしいという方は、キャビネットタイプの工具セットを選ぶこともできます。
キャスター付きのキャビネットで、かなりの数の工具が用意されています。
プロが使用するようなバリエーションの豊富さと、キャビネットに収納されているため取り出しやすいというメリットがあります。

バイク用工具セットの選び方

まずは、工具セットを保管しておけるスペースと、メンテナンスでどの程度までやりたいのかを考えることが大事です。
その上で、上記のようなスペースを取らない工具箱方式か、本格的なキャビネットタイプかを選ぶことができます。

また、バイクのメーカーによって使用しているナットなどの規格が異なります。
具体的にはミリ基準なのかインチ基準なのかという点で、ハーレーダビッドソンのようなアメリカンバイクはインチ規格を使っていることが多いです。
こうした違いを事前にチェックしておきましょう。

その後も工具を買い増していったり、追加していったりすることを考えて、スペアを購入しやすいか、買い増した工具を入れるスペースがあるかということも見ます。
できるだけ、ケースに余裕があるものを選んでおくと、後々助かります。

高具メーカーで選ぶこともできます。
それぞれでデザインや精度、持った時の感覚などが異なりますので、実際にショップで比較してみると良いでしょう。
ずっと使うものですので、愛着を持てる道具を選ぶことが肝心です。

ヘルメットのメンテナンス方法

シェルの汚れを取る方法

シェルはヘルメットの中で最も面積が広いですし、見た目に大きく影響するので汚れたままでは走りたくないものです。
しかし、空気中に飛散するゴミやオイル、虫などによってすぐに汚れてしまいます。
塗装やステッカーを劣化させずに、正しい方法でこまめに掃除しましょう。

一番簡単なのは、台所洗剤を始めとする家庭でも使っている中性洗剤を使う方法です。
軽く濡らした布に中性洗剤を含ませて、そのまま拭き取っていきます。
汚れがひどいところは洗剤と水をつけて少し放置しておき、その後拭き取るようにすると汚れが落ちやすくなります。

また、ヘルメットクリーナーが市販されていますので、それを使うのも良いでしょう。
スプレータイプが多いですが、それを特に汚れが目立つところに吹きかけてから、布で吹き上げていきます。
ヘルメットクリーナーは洗浄成分と共にワックス成分も含まれていますので、一回の作業でツヤ出しまでできます。

ただし、製品によっては有機溶剤が強く含まれていて、一部の塗料に反応して色あせなどの問題を引き起こすことがあります。
使用前に取扱説明書を読むことと、初めての使用は目立たないところで試した方が安心です。

シールドのお手入れについて

ヘルメットの中で一番汚れやすく、しかも汚れが気になるのがシールドです。
正面にあるパーツですので、風を受けて汚れが付きやすいですし、小さな虫の汚れが固着しやすいのです。
汚れた状態では視界も悪くなって走行にリスクをもたらしますので、こまめに洗浄しましょう。
ただし、シールドは気を付けてメンテナンスをしないと、表面に傷を付けてしまい逆に視界不良を引き起こす原因となります。

シールドのお手入れ方法は基本的にシェルの掃除と同じで、中性洗剤を水で薄めたものを布で拭き取るだけで良いです。
ただし、ここで使う布は繊維が柔らかいものにすべきです。
また、砂などで汚れていないかも注意しましょう。
布が硬かったり砂を噛んだりしていると、傷がすぐにできてしまいます。

洗浄し終わったら、曇り止めをシールドの内側に塗ります。
同じように外側には撥水スプレーをかけると良いでしょう。

ベンチレーションや可動部のメンテナンス

ベンチレーションや可動部は汚れが溜まりやすいので、毛足の柔らかい歯ブラシや綿棒で汚れを取り除きます。
油汚れのような取りづらい汚れは、中性洗剤を水で薄めて綿棒などで取ると良いでしょう。

こうした箇所の洗浄には、シンナーなどの溶剤は使わないようにしましょう。
部品が劣化したり、下手すると変更する恐れがあります。
もし動かしてみて可動部の動きが鈍くなっているようなら、シリコンオイルを塗るとスムーズに動くようになります。