オイル上がり・オイル下がりとはどういう状態?
オイル上がり、もしくはオイル下がりというのは、エンジンの燃焼室にエンジンオイルが入ってしまって一緒に燃焼する状態のことを指します。
通常、4ストロークのバイクは燃焼室が密閉されていて、その周りをオイルが循環するという仕組みなっています。
しかし、密閉しているパッキンの劣化などによってオイルが漏れ、燃焼室に混入してしまうことがあります。
オイルが漏れる場所として、ピストンから下にあるシリンダー部分からの場合「オイル上がり」と呼びます。
ピストンの運動によってオイルが上昇してしまうために、こう呼ばれます。
一方で、ピストンの上にあるシリンダーヘッド付近からオイルが漏れることを「オイル下がり」と呼びます。
ピストンによってオイルが下がっていくからです。
オイル上がり・下がりが起こったときに出てくる症状
オイル上がり、下がりのいずれにしても、エンジンオイルが燃焼することになりますので、オイルタンクに溜まっているはずのオイルが次第に減っていきます。
正常の状態でもオイルは自然に多少目減りしていきますが、通常よりも明らかに早いスピードで減っていきますので、すぐにおかしいと気付くはずです。
また、燃焼室にガソリン以外の不純物であるオイルが混じって燃焼しますので、マフラーから出る排気ガスが白くなります。
最初はちょっと排気ガスに色が付いているかなという程度ですが、だんだんと明らかに白煙になっているのが分かるようになります。
こうなると、臭いも強くなってきます。
さらに、エンジンをかけてもなかなかスタートしなかったり、アイドリング状態の時に動作が不安定になったりします。
これはエンジンオイルが燃焼したススもしくは汚れが、プラグに付着してしまうからです。
点火が弱くなるため、始動だけでなくパワーが落ちるのを実感することもあります。
オイル上がりとオイル下がりの見分け方とは
こうした状態になったらすぐに修理が必要となりますが、まずはオイル上がりなのか下がりなのかを判別する必要があります。
オイル下がりの特徴としては、エンジンをかけた時やアイドリングをしている時により多く白煙が出てきます。
エンジンの回転数が低い時、つまりスロットルが閉じている時に、吸気系統に近い部分からオイルが漏れていくからです。
一方で、エンジンをふかしている時、通常走行の時により多く白煙が出るのがオイル上がりです。
エンジンの回転が多くなるとピストンも激しく運動することになり、その力でエンジンオイルが吸われて燃焼室に入ってしまうのです。
このように、エンジン回転数の違いに注目して白煙の状態を見ればどちらかを判別できますので、ショップに持ち込む際にはその状態を知らせると良いでしょう。