チューブタイヤの交換方法

バイクでタイヤ交換する意味

自家用車でのタイヤ交換は季節ごとに、当たり前に行われているけれど、バイクにも必要なのか、そこに疑問を感じている人もいるでしょう。
タイヤには2つあり空気で膨らます過程は一緒ですが、性質や使う場所は異なります。
チューブタイヤはタイヤの中にチュウブが入っていて、空気を入れるのはチューブです。

チュウブレスタイヤといった場合はタイヤに直接空気を入れます。
チューブタイヤはスポーツや山野もしくは荒地をメーンに走行するタイプです。
チュウブレスは街乗りなどオンロードが主流になります。

チューブタイヤの方が丈夫で長持ちしそうなのに、チュウブレスはあまり丈夫でなさそうに思えるでしょう。
いずれも2~3年に一度交換する程度で充分です。
タイヤは劣化すると、空気が漏れてくる事もあります。
もしも次回乗車するまでのスパンが長いなら、やはり先述したくらいのレベルで交換したほうが安全です。

タイヤのそもそもの寿命

スタッドレスタイヤと一般のタイヤといった分け方をした場合、スタッドレスの寿命は最大3年、一般のタイヤは最大10年です。
タイヤはゴムなので気候や温度の影響を強く受けて、経年劣化していきます。

ただし、乗り方によっても交換のタイミングおよび溝の減り方が違うのは、御周知のとおりです。
通学や通勤などオンロードを日常乗りした場合は、約20,000km~25,000km、峠やサーキットなど激しく使った場合は約5,000km~7,000kmが交換の目安になります。
長期ツーリングをよくやるという場合は約10,000km~12,000kmを目安に交換した方が安全です。

チューブタイヤを取り外したい

車輪からタイヤを外す作業が最初にきますが、実に面倒で力がいる作業なので、自信がない人はプロにまかせた方が安心です。
準備するものは、タイヤレバー、タイヤを浮かすためのジャッジ、アクスルシャフトと同径のベンチ、エアーコンブレッサ、ムシ外し、空気入れなどは最低準備します。
ビートワックスか石鹸、段ボールもしくはゴムパッド、ウエスなどもあれば、役に立つでしょう。

タイヤを本体から外して段ボールなどの上におくところからスタートです。
タイヤの空気を抜き、バルブナットもすべて外します。

次は作業者がタイヤに乗り、タイヤとホイールの接点を落とす作業です
タイヤレバーを使って、少しずつタイヤをはずしていきます。
次は隙間からチュウブを外し、裏返して同様の作業の繰り返す作業です。

新しいタイヤをはめたい

ホイール接面とタイヤにビードワックスをあらかじめ塗っておくと、作業が楽です。
タイヤとホイールの回転方向を確認しながら、タイヤをはめていきます。
この時、タイヤ側面のペイントマークとエアバルブ位置を合わせるのが、基本です。
空気を入れていき、“バン”と大きな音がなって、ビードがあがれば完了になります。