1つは持っておきたいバイクカバーの選び方

バイクカバーはどうして必要なの?

バイクカバーはバイクを駐車する時にかけるカバーで、さまざまなタイプの商品が販売されています。
毎回バイクを出し入れする度にかけたり外したりするのは面倒と思うかもしれませんが、大事なバイクを守るために必要性の高いものです。

まず、外に駐車している場合、雨風や日光にさらされることになりますし、砂や落ち葉、ゴミなどがバイクにかかってしまうことになります。
バイクは多くのパーツがむき身の状態となっていますので、より雨による錆や紫外線による劣化などの被害を受けやすいものです。
また、より奥の方に砂ぼこりなどが入り込んでしまうこともありえます。
こうした汚れや劣化から守るために、バイクカバーはぜひとも装着すべきなのです。
特に冬の時期などある程度長い期間保管している場合、カバーをしておかないと故障につながる劣化が進みやすくなります。

もう一つの理由は、盗難を防止する効果があるという点です。
バイクは自動車に比べるとサイズが小さいですし、たくさんのバイクや自転車と同じ場所に停めておくことが多いので盗難のリスクが高くなります。
そこでバイクカバーをすることで、どんなバイクなのか一見しては分からなくすることができます。
また、盗難しようにもカバーのおかげでひと手間かかることになり、犯罪者を躊躇させる効果もあります。
同じように、バイクへのいたずら被害を防ぐことにもつながります。

バイクカバーの選び方

バイクカバーにはたくさんの種類がありますが、まずは素材を考慮しましょう。
雨風から守るという目的がありますので防水性というのは必須で、その上で通気性があるかもチェックします。
カバーをした内側に湿気がこもってしまうと、雨をしのげても湿気で錆を呼んでしまうことがあります。
そのため、ベンチレーションが取れているカバーの方が安心です。

脱着がしやすいかという点も見ると良いでしょう。
ベルトやフックなどで、さっとカバーをかけてから留められるタイプだと、頻繁にカバーを使うライダーでも面倒に感じずに利用できます。
同じ理由で、耐熱性のある素材を使っているかも見ましょう。
エンジンを止めてすぐはマフラーやエンジン回りが高熱を発していますから、耐熱性があれば駐車してすぐにカバーをかけられますので手間がかかりません。

他の便利機能としてチェックしたいのは携帯しやすいかという点で、コンパクトに折りたためて袋に収納できるものだと、ツーリングなどでも使用できます。
逆に持ち運びしなくてもいいということであればガレージタイプのものもおすすめで、金属等のパイプが支柱となっていて簡単にカバーができます。
自宅にスペースがあるのであれば、このタイプもかなり便利です。