高速道路を使う際に覚えておきたい「特別転回証明書」

高速道路をよく利用する人は知っておきたい「特別転回証明書」

首都高などは出口がわかりにくく、ああ!乗り過ごしてしまった・・ということを何度も繰り返してしまった方も多いでしょう。
乗り過ごしてしまった次の料金所で降りて料金を支払い、また高速道路に乗りなおす・・もったいないお金を払ったなとがっかりします。

しかしこうした高速道路の乗り過ごしというミスによる余計な費用を、払わなくてもいいようにしてくれる証明書があります。
高速道路運営会社によって違いがありますが、こうした証明書が利用できれば損することもありません。

高速道路営業規則に書かれている「特別な通行をした場合の料金」とは

高速道路の管理や維持を行っている会社では、利用者の事情によりやむなく進行方向を展開する際には、係員が指定した区間の料金を免除できると書かれています。
こうした規則は高速道路の管理などを行っているいくつかの会社が行っており、この証明書を理解していれば、無駄なお金を払う必要もなくなるでしょう。

この方法を行うためには、「特別転回証明書」が必要となります。
行き過ぎた先の一般レーンの有人料金所で乗り過ごしたことを係員に伝えると、「特別転回証明書」を発行してくれるので、この証明書を本来降りるべき出口の一般レーンで事情を話し、証明書を提示するだけです。

ETCを利用する場合にはどうすればいいのか

ETCを利用する場合は、今説明した通りの方法でいいのですが、ETCの場合はどうすればいいのでしょう。
ETCの場合は、乗りすぎた先の料金所ではなく、係員に説明し係員の指示に従いUターンします。

本当の目的地となる料金所で乗り過ごしたことを口頭で説明すれば、乗り過ごした分以外の料金の請求にしてくれます。
ETCでもこうした方法で利用することができますが、「スマートインターチェンジ」では利用できません。
料金所の構造によってこうした規則の利用ができないとのことなので、注意が必要です。

高速道路上でUターンしないためにも

高速道路で1つ料金所を乗り過ごしてしまうと、料金がかかるほか、目的地からかなり離れてしまうこともあります。
時間が持ったない、お金がもったいないと考えて思わず「車も来ないしUターンしようか」と思う人もいるでしょう。

しかし高速道路では車が来ないと思っていても、見えてから近づいてくるのはあっという間です。
面倒だなと思うことで大きな事故を起こしてしまったは後悔しきれません。

高速道路上でUターンなど、危険な行為をしないためにも、特別転回証明書といった素晴らしい制度があることを理解しておくといいでしょう。
どんな風に利用すればいいか、しっかり頭に入れておけば、余計な費用を払わずに済みます。

バイクにかかる税金について

バイクにかかる税金に何がある

バイクは原付二種免許が必要です。
さらに軽自動車税と重量税がありますが、重量税は排気量にかかる税金なので、排気量によって納税金額が違います。
重量税は250ccバイクからの適用です。

軽自動車税は毎年支払い義務がありますが、重量税は250cc以下の軽二輪車は新車購入時に、購入費に加算されて支払います。
250ccバイクユーザーは、さほど意識しない税金でしょう。
250cc超えの二輪小型自動車ユーザーは、車検の折に支払っているので、こちらもあまり意識されていないかもしれませんが、歴然とあるのです。

具体的な金額は250cc超の二輪小型自動車で、軽自動車税が年6,000円ですし、原付なら2,000~2,400円なので、比較的安い維持費でしょう。
重量税は軽二輪車で年額に換算すれば、4,900円で新規購入時だけです。
250cc超の二輪小型自動車は基本は1,900円からスタートして、最高2,500円になるので、年額にしても、1万円を大幅に切る費用を負担することになります。
月額計算では600円ほどですから、学生ユーザーの負担を考えると妥当路線でしょう。

税金はいつどんな風に支払えばいいか

バイクにかかる税金の支払い方法は、地方税になるので、春先に送付されてくる納付書でコンビニや各種金融機関から現金支払いにする事ができます。
クレジットカードやオンラインでの口座引き落としなど、支払い方法は多彩なので、それぞれのライフスタイルで利用方法を選べるは便利です。
納品書はコンビニ、あるいはクレジットカード支払いであっても、手数料が数百円負荷されます。
オンライン支払のデメリットとして、車検用納税証明書の到着が少々時間がかかるので、車検との兼ね合いで考えた方が、無難です。

期限を考慮しなければいけないのは、軽自動車税です。
納付期限が納付書に記載されています。
400cc以上の大型車では納税証明書がないと車検を通せないので、そうした事も考えて余裕をもって支払いをすませた方が安心です。

バイクにかかる税金支払い、ここは要注意

重量税は新規購入時や車検時に、他支払と共に一括支払いになるので、滞納の心配はないと思います。
軽自動車税は、けして高額ではないにせよ、年収が少ないユーザーには、それでも負担と感じる人はいるでしょう。
そうはいっても支払わなければならない現実は変わりません。

万が一滞納が続いて催促状に従わないでいると、給与差し押さえや預金口座、愛車の差し押さえなど、厳しい処置がされることになります。
日々の給与からまずは、支払うべき分を分けて保管しておく事を、心がけましょう。
後から泣くに泣けない状況に陥っては、元もこもありません。

どうしてもやむ絵を得ない状況もあるでしょう。
事情を説明したうえで、滞納金を支払う条件で、支払いを待ってもらう事も可能です。

路面状況を確認!ギャップや路面変化の注意点

バイク走行時は危険がいっぱい

バイクは2輪でバランスを取りながら、生身で超高速走行しているわけですから、4輪車にはない危険がたくさんあります。
歩行者や自動車にはなんでもない、歩行者通路の段差でバランスを失い転倒する事もありえるのです。
雪道のわだちはクルマや人でも滑りやすいですから、バイクならなおさらになります。

高速道路は大型車を含む4輪車が、すぐ近くを行き来しているので、急接近で引きづられる事故も多発しています。
そう考えるとバイクをめぐる環境は、けして恵まれているとは思えません。
だからこそしっかりした運転技術と知識、注意をもっての運転が重要なのです。

バイクでいうところのギャップは、走行時に安全な運転を妨げる障がいをさしていますが、こうしてみると道路はギャップだらけともいえます。
ギャップが命取りになる事もあるので、高い意識でバイクと向き合う姿勢が重要です。

ギャップは特にマンホールや橋げたのここに注意

ライダーが脅威を感じるギャップは、さまざまですが最も恐怖に感じるのはマンホール、そして橋げたのジョイントです。
マンホールは少しずつ見られなくはなっていますが、地方ではまだまだ多いのが現状になります。
しばしば蓋が跳ねかえって来ることもあり大変危険です。
曲がり角に運悪くマンホールがあったら、ギャップに気づけず、状況把握する前に横転する事もあります。

いずれも金属板ですが、4輪車で通過すると、がくんと震動がわずかに体感できます。
バイクだと何倍も増幅されて体に伝わってくるので、ストレスになるのです。
特に雨あがり時や夜露が下りた時は、滑りやすく横転の頻度がアップします。
高速走行しているバイクにとって横転は、死と直結しますので大変危険なのです。

左右折する際には、どうしてもバイクが傾くので、充分に減速して走行するなど、意識して走行するしかありません。
もっとも橋げたは今後減らしていく傾向にあるのですが、除去するには一定の条件が満たされないと、難しい点も多々あります。
完璧な除去はほぼ不可能に近いのが現状です。

ギャップによる転倒を防ぐために充分な減速を!

安全な走行をしてもらうらために、国が定めた法定速度と制限速度を厳守する事で、危険回避できる部分が大きいのは確かです。
特に曲がり角を走行する際には、意識して減速することと、マンホールを避けて通過するなど工夫してみる事も役に立ちます。
橋げたはどうしても通らざるを得ない場合も多いので、対応力を身に着けていく事が、現時点での最善作でしょう。

ニードルグリップはタンクを両膝で抱え込むように、両くるぶしを本体に密着した状態で走行します。
これにより体のバランスが取れて安定した走行ができるようになる、横転予防スタイルです。

コーナーでは要注意!チャタリング対策

チャタリングの意味

チャタリングとは、パソコンを含めたさまざまな電子システムで起きる、一種の誤作動です。
PCで起きるチャタリングは、1回だけのキーで意図しない連続入力現象が起きたり、マウスの単発クリックが、ダブルクリックと誤判断されたりします。
特に中古パソコンで起きる現象です。

スイッチチャタリングでは、1回のスイッチオンオフ直後に、オンオフが短時間に連続して起きます。
スイッチの不具合が原因とわかれば、スイッチを買い替えるなど対応しましょう。
パソコンも各種スイッチも、旧式機器でおきやすい現象なので、機器の買い替えでの対応が一般的です。

バイクのチャタリングは他電子機器とは違った意味合いで起きる、フロントエンジンの現象です。
フロントタイヤが上下に激しく振動しますが、他システムと連携しているため、生じる振動が激しくなります。
コントロール制御も不安定になりますから、レースで起きた場合は勝敗に影響するのはもちろんですが、大事故につながりやすく、注意が必要です。

主としてブレーキをかけた時におきる現象なので、衝撃を吸収して安定した運転確保するよう、サスペンションで調節していく方法もあります。
それよりは販売店に相談した方が、てっとり早く対応できることが多いです。

そもそもチャタリングの原因はなんなのか

チャタリングの原因はさまざまあり、どれが原因なのかを正確にさぐるのは、時間がかかります。
サスペンションのセッティング不具合が原因の場合もありますし、ライダーの体重が原因による振り子現象の場合もあるでしょう。
路面がたまたまでこぼこだった場合も起きやすいです。

前輪がちゃんと安定して着地してくれなくなるので、操縦コントロールを失いがちになります。
特に曲がりくねった道路を左右折する時に、怒りやすいので注意が必要です。

ライダーとしてできる事

バイクのチャタリングは原因がさまざまあり、1つだけとは限りません。
たまたま諸条件が重なって起きる事が多いので、考えられる事をすべて具現化して検討、それ見合う対象をしていかなければなりません。
バイクを始めてまもないと、バイクへの知識が乏しいため、恐怖心と不安が先にくる可能性があり、なおさらコントロールを失いがちになるでしょう。

チャタリングが発生した時は冷静になって、少しずつスピードを落としていくなどの対応が大切です。
販売ショップへ相談しましょう。
しっかり話し合いながら、時間をかけて一緒に対応していく形になります。

実際、減速時はどうだったか、安定させようとして、無理な運転をしていなかったかなど、その時の状況を明確にして置く事も早期解決につながります。
中速や低速域では適切な操作ができている事も、キーポイントです。