冬のバイク保管方法

冬のバイクをどう保管している?バイク放置は劣化します!

冬でもバイクでツーリングしている人や、通勤通学にバイクを利用している人もいますが、冬場に雪が降るエリアや凍結しやすいエリアでは、バイクに乗る機会が少なくなります。
寒い季節バイクに乗らなくなる前に、しっかり対応しておかなければと思っていても、明日やろう・・・など、結局何もせず、暖かくなってバイクに乗ろうと思ったらひどい劣化・・ということもあるでしょう。

そういうことにならないために、冬のバイクについて保管方法をしっかり考えておくべきです。
最低限しなければならないことだけでもしておけば、後悔も少なくなります。

バイクカバーは必ずしておくこと

車庫などがあればいいのですが、バイクを室内に置くことができないのであれば、バイクカバーは必須です。
屋外で雨、雪、風、紫外線にさらされていれば、バイクは必ず劣化してしまいます。

近頃はバイクカバーも進化していて、いい素材を使っているものや、湿度が内部にこもらないように外に出してくれるものなど、機能的なものもあります。
バイクカバーをしておけば雨風、埃、雪、それに鳥の糞被害にも合わずに済むのです。

冬の保管前にしておきたいこと

バイクも車も劣化していくものですが、丁寧にメンテナンスを施すことで劣化の進行を遅らせることができます。
バイクカバーをかける前に、バイクの汚れを丁寧に落としてキレイな状態で保管しましょう。

外装がひどく汚れているオフロードバイクなどは、水で泥などを丁寧に落として乾燥させます。
きれいに乾いてからパーツについた油汚れなど除去しましょう。
チェーンなどを見てみると油がべったりついていることもありますし、長くメンテナンスしていない人はさび付いていることもあります。
チェーンが汚れているとさび付くだけじゃなく、コマがくっついてしまい摩耗してしまい動きが悪くなることもあるのです。

バイクをきれいにしたらグリスアップとコーティングを施します。
潤滑が重要となるワイヤーなどのパーツ類のほか、バイクの車体全体にコーティングを施しておけば、保護、劣化予防になるので一石二鳥です。
こうしてバイクをきれいな状態でバイクカバーをしておけば、春、暖かくなってツーリングに行くときも楽になります。

ガソリンタンクを満タンにしてバッテリーのマイナス端子を外しておこう

ガソリンタンクを満タンにしておくことで、タンク内の結露を予防できます。
ガソリンが少なくタンク内に空間ができると、外気温の温度差により結露がついてしまい、タンク内のさび付きの原因となるのです。

また春になってバイクに乗ろうと思ったらバッテリーが上がっているということもあるので、バッテリーの放電を減らすためにもマイナス端子を外し通電しないようにします。
時折エンジンをかける余裕がある方は、マイナス端子を外さなくても大丈夫です。
タイヤに負担をかけないように空気圧を下げておくことも忘れないようにしましょう。
冬開け、バイクの指導前にはバイクの状態をよく確認し、走行前には空気圧を規定値に戻します。

バイクが水没したらどうする?

バイクが水没したらまずすべきこととは?

近頃はゲリラ豪雨などこれまでになかった水の災害が多くなっています。
バイクや車が水につかっているニュースなど見ると、自分だったら立ち直れない・・・と思う方も少なくないでしょう。
もしもバイクが水につかってしまったら、まず水から引きあげてきれいな水で洗い流し、水分をしっかり拭き取り乾燥させます。

海の水につかったのではないから・・とそのまま乾燥させる方もいますが、災害時の水は汚れていますし、風により海水が入っていることもあります。
必ず水をかけて、それからふきあげ乾燥させるようにしましょう。

バイクが水没しても絶対にしてはいけないこと

バイクが水につかってしまうと、このバイクまだ使えるかな・・と不安になって思わずエンジンをかけてしまうことがあります。
しかしこれはバイクが水没したとき「最もしてはいけないこと」です。

水没しているということはエンジン内にも水が入っていますので、エンジンをかけることで水が圧縮されビストンなどの故障につながります。
最悪、クランクシャフト、エンジンなど広範囲にダメージを与えることになるのです。

エンジンをかけるほか、キーをオンにしないことも重要です。
キーをオンにすることでショートしてしまい、発火、炎上ということもあります。
エンジンをかけたり、キーをオンにしたり・・思わずやりがちなことですが、バイクをきれいな水で洗い流し、乾燥させることが重要です。

バイク水没・・修理は可能?

大切なバイクが水没して、もうこれって修理できないのかな・・とがっかりされる方もいるでしょう。
バイクが完全に水没し、引き上げるまでにかなりの時間がかかった・・となると、修理は難しくなります。

クランクケースが水で完全に水没してしまうと、エンジン以外、電装系統、バッテリー関係、ケーブル系など、広い範囲にダメージを負います。
のちに乗っていて不安がないようにしっかり修復したいなら、すべての部品をばらしてから汚れを取りのぞきグリスアップを丁寧に行いくみ上げることが必要です。

こうした方法をとるとなるとプロにお任せする方がいいのですが、交換するパーツ代、工賃などを考えるとかなり高額な費用がかかります。
そのため、大体の方は種利せず、廃車にしてしまうのです。

お店で直してくれる?水没したバイクは売れる?

お店によっては、水没したバイクの修理を受け付けないところもあります。
どんなにきれいにしても、エンジンがかからないことや、走行していて電気系統のトラブルが起きることもあるので、修理対応していないところも多いのです。

売却ですが、もし売れたとしても二束三文にしかならないと考えておく方がいいでしょう。
不動車はエンジンなど値段が高いパーツで使えるものがあれば売却対象となります。
しかし水没したバイクとなると利用できるパーツも少なくなるので売却は難しいのです。

バイクの洗車方法

バイクをしっかり洗うために・・洗車について知っておこう

バイクを洗車するとなると水、洗剤など使って洗い、その後ワックスをして・・・というイメージをする人が多いでしょう。
しかし水洗いだけでバイクはきれいにならないのです。

表面的にはピカピカになりますし、見た目には本当にきれいになっています。
バイクを洗うためには、水あり、水なしで適材適所、洗うことが必要です。

バイクを洗車する意味

バイクを洗う意味は、バイクの見た目をきれいにすることと、車体の機能を損なわないように整備する、この2つの意味があるのです。
バイクが汚くなると大切に乗ろうという気持ちが低くなって、安全意識も低下するといわれています。

洗車していつもきれいにしているバイクに乗っている人は、バイクのメンテナンスも行っているため、故障も少なくなりますし、メンテナンス不足によるトラブルも少なくなります。
バイクをきれいにすることは、バイクの安全性を高めるという意味もあるのです。
ただし、バイクの外装のみきれいにしたのでは意味がありません。
油汚れが付着している部分を拭き掃除することも重要です。

水あり・水なしで汚れをすっきり落とす

バイクの洗車の際、まずは水でざっと流して洗車・・という順番の方が多いと思います。
しかしバイクを洗車する場合、まずは油汚れを落とす、つまり水なしで洗車するのが基本です。
最初に水をかけてしまうと油汚れを落としにくくなるので、最初に行うのは「拭き掃除」なのだと理解しておきましょう。

ただし、冬場雪が降るエリアで、凍結防止剤、塩化カルシウムなどをまいている道路を走る場合、バイクが真っ白になってっしまいますし、そのままにしておくと腐食の原因となります。
こうした場合はまず水で流して、それからいったんきれいにふきあげて、別の日に(バイクに塩化カルシウムなどが付いていない状態の時に)油汚れ落としから始めるといいでしょう。

パーツごとにきれいに仕上げよう

洗車の前に、油汚れを落とすためのパーツクリーナーや布、ペーパータオル、工具などを用意します。
細かいところの汚れ落としには使い古した歯ブラシなどがあると便利です。

リアタイヤがゴミを巻き上げてしまう箇所、スイングアームピボット周辺やブレーキキャリパー、ブレーキディスクなどを掃除します。
ブレーキキャリパーの掃除に自信がない方は、表の掃除だけ行うようにしてください。
ブレーキキャリパーは命に係わる部分なので、いじったことがない人はばらして清掃はしない方が安心です。

スイングアーム付近はパーツクリーナーを使ってもほぼ、汚れが落とせないため、手で地道に磨くしかありません。
時間がかかりますが、クリーナーを布などに着けて丁寧に磨きましょう。

他の部分も汚れている場所を丁寧に磨きます。
こうして布、クリーナーを使って手で磨くことで、思わぬ故障個所や劣化箇所を見つけることもあるので、時間がかかってもしっかり行う方が安心です。

ハンドルブレースの有用性

ハンドルブレースってどういうもの?

バイクで走っているとき、バーハンドルがぶれたようになってヒヤッとした経験をお持ちの方もいると思います。
バーハンドルの振動やシミー現象(バイク走行中、何らかの原因でフロントタイヤと車体が振動しハンドルが小刻みに振動する現象)を抑制する効果があるとして注目されているパーツです。

オフロードバイクに装着するパーツとして使われていたものですが、一般でも利用する方が増えています。
ハンドルの剛性を高めるほか、デザインもカラーも豊富なのでハンドルをドレスアップしたい方にもおすすめです。

ハンドルブレースはバーハンドルタイプのバイクに装着できる

ハンドルブレースは、バーハンドルタイプのバイクに装着できます。
タイプは2つあり、1つはバー状になっているシャフトとハンドルに固定する役割があるクランプが別になっており、もう1つは一体化しているものです。

ハンドルプレースの両端や左右にハンドルブレースのシャフト部分を真ん中に渡す感じで設置します。
ハンドルの間に渡ったハンドルブレースがぎゅっと固定されることで、突っ張り棒のような役割をしてくれるのです。

固定式は長さが決まっていて、その長さ以外のバイクのハンドルには利用できません。
調整式になるとブレースバーの長さを変更できます。

ハンドルの振動を抑制してくれる

走行していてハンドルが小刻みに揺れると不安になりますし、ハンドルに少しでも異常を感じると、走行も怖くなります。
ハンドルブレースをバーハンドルに固定すると、走行中に起こるハンドルの振動が軽減されるので、ハンドルがしなる、ぶれるなど起こらなくなるのです。

ハンドリングが安定するので安心して走行できます。
また小刻みな揺れは、長距離のツーリングなどで手のしびれや疲労につながりますが、こうした身体への影響も軽減する効果が期待できるでしょう。

クランプバーとして利用できる便利ものもある

長距離のツーリングでは高速道路を走ることもあり、ETCを利用するライダーが多いです。
また知らない土地を走るときにはスマホのナビアプリを使う人が多くなっています。

スマホやETC車載機を取り付ける際、クランプバーを利用しますが、ハンドルブレースの商品の中にはクランプバーとして使えるものもあるので便利です。
クランプバーとハンドルブレースを別に設置したいときには、ミラー取付部にできるクランプバーもあるので、こういったものを利用するといいでしょう。

バイクのハンドルをカスタムする役割のハンドルブレースはデザインもカラーも豊富なので、バイクに個性を持たせることができます。
ハンドルの剛性を強化でき、さらにおしゃれにできるので、設置してみるのもおすすめです。

バイクの振動でスマホが壊れることもある!

バイクの振動でスマホが壊れるって本当?

スマートフォンやパソコンなど、最近は私たちにとって身近すぎるものとなっているため、こうした危機が「精密機器」だということを忘れてしまいます。
バイクで通勤通学している人や、ツーリングが趣味な人の中にバイクの振動でスマホが壊れた・・・という話を聞くこともあり、特にカメラの故障が多いのです。

スマホのカメラはAF機構や手ブレ補正ができるものも多くなっています。
またスマホはバイクに乗るとき、ナビ機能を利用したり、音楽を聴いたりするために、バイクのハンドル付近に装着している方も多いです。
スマホをこうしてバイクに取り付けて利用していることで、スマホが壊れてしまうこともあるといいます。

確かにバイクに長時間乗っていると人でさえ、お尻が振動でいたくなりますし、手がぶるぶるすることもあります。
今やスマホが故障すると家族や友人の連絡先が分からなくなる以外、支払いにも利用しているため、なにかを購入することもできなく人もいるでしょう。

バイクからスマホを守るために

バイクでスマホを利用すれば振動はどうにもなりませんし、かといって振動したままでスマホが壊れてしまうのも困る、そんな振動によるスマホの故障対策となるグッズが販売されています。
スマホをバイクや自転車に車載する際に利用できるマウントシステムです。

「QUAD LOCK」は自転車やバイクにスマホをさくっと装着できる便利品です。
QUAD LOCK対応ケースに入れてあるスマートフォンをVIBRATION DAMPENERにぎゅっと押しあてて45度回転すると強くしっかり固定されます。
装着の仕方も簡単なので、女性にも安心して利用できる機器です。

モーターサイクル用に作られたものですが、QUAD LOCKやQUAD LOCKのハンドルバーマウント、ハンドルバーマウントⅤ2、フォークステムマウント、ミラーマウントなどに合わせて利用できます。
対応のマウントならVIBRATION DAMPENERに付属している六角レンチで簡単に装着できるので、女性の方にもおすすめです。

QUAD LOCKの使い心地はどうなのか

QUAD LOCKはバイクによる振動からスマホを守るものなので、装着して手でスマホに触れると上下左右に少し揺れる感じがあります。
ただそれほど大きく揺れることはないので、スマホが動きすぎて使いにくいということはありません。

実際に振動が強い単気筒エンジンのバイクで実際に装着してみると、エンジンを始動してすぐはかなり振動があり、解決にならない感じがします。
しかし走り出すと次第に振動が抑えられ、エンジンの回転数が上がるほど、スマホの振動が抑制されていることがわかるのです。

振動の周波数が高い方がより振動を抑える

段差を乗り越えるような振動ではなく、小刻みで周波数が高い振動を吸収する効果があります。
VIBRATION DAMPENERが端末のクッションになって、振動を抑制してくれるのです。

しっかり長く利用してみないと、スマホの故障を抑制できるかどうかはわかりません。
しかし、これを装着していることでスマホに余計な振動を与えていないのだ・・という安心感があります。

高速道路を使う際に覚えておきたい「特別転回証明書」

高速道路をよく利用する人は知っておきたい「特別転回証明書」

首都高などは出口がわかりにくく、ああ!乗り過ごしてしまった・・ということを何度も繰り返してしまった方も多いでしょう。
乗り過ごしてしまった次の料金所で降りて料金を支払い、また高速道路に乗りなおす・・もったいないお金を払ったなとがっかりします。

しかしこうした高速道路の乗り過ごしというミスによる余計な費用を、払わなくてもいいようにしてくれる証明書があります。
高速道路運営会社によって違いがありますが、こうした証明書が利用できれば損することもありません。

高速道路営業規則に書かれている「特別な通行をした場合の料金」とは

高速道路の管理や維持を行っている会社では、利用者の事情によりやむなく進行方向を展開する際には、係員が指定した区間の料金を免除できると書かれています。
こうした規則は高速道路の管理などを行っているいくつかの会社が行っており、この証明書を理解していれば、無駄なお金を払う必要もなくなるでしょう。

この方法を行うためには、「特別転回証明書」が必要となります。
行き過ぎた先の一般レーンの有人料金所で乗り過ごしたことを係員に伝えると、「特別転回証明書」を発行してくれるので、この証明書を本来降りるべき出口の一般レーンで事情を話し、証明書を提示するだけです。

ETCを利用する場合にはどうすればいいのか

ETCを利用する場合は、今説明した通りの方法でいいのですが、ETCの場合はどうすればいいのでしょう。
ETCの場合は、乗りすぎた先の料金所ではなく、係員に説明し係員の指示に従いUターンします。

本当の目的地となる料金所で乗り過ごしたことを口頭で説明すれば、乗り過ごした分以外の料金の請求にしてくれます。
ETCでもこうした方法で利用することができますが、「スマートインターチェンジ」では利用できません。
料金所の構造によってこうした規則の利用ができないとのことなので、注意が必要です。

高速道路上でUターンしないためにも

高速道路で1つ料金所を乗り過ごしてしまうと、料金がかかるほか、目的地からかなり離れてしまうこともあります。
時間が持ったない、お金がもったいないと考えて思わず「車も来ないしUターンしようか」と思う人もいるでしょう。

しかし高速道路では車が来ないと思っていても、見えてから近づいてくるのはあっという間です。
面倒だなと思うことで大きな事故を起こしてしまったは後悔しきれません。

高速道路上でUターンなど、危険な行為をしないためにも、特別転回証明書といった素晴らしい制度があることを理解しておくといいでしょう。
どんな風に利用すればいいか、しっかり頭に入れておけば、余計な費用を払わずに済みます。