工具の基礎知識 ハンマー編

パラスチックのハンマーをまず持ちたい

バイクのメンテナンスでハンマーなんて使わないと思うかもしれませんが、意外と使う機会が多いので、持っていると重宝します。
ハンマーの使い方としては、カバーなどを外したいのに固くてなかなか外れないという時に、軽く周辺を叩いてあげると緩んでくるというものがあります。
また、ボルトやナットが固くて手で回すだけではらちが明かないときに、工具の端をハンマーで叩いて回すという方法も良く使います。

こうした使い方をするのに便利なのがヘッドがプラスチックでできているプラスチックハンマーです。
鉄のハンマーで叩くと、当然ボディーやパーツに傷やへこみができてしまいますので、プラスチックのヘッドを持つハンマーを使うのです。
そのため、バイクメンテナンス用であれば、まずプラスチックハンマーを用意すると良いでしょう。

あくまで優しく叩いて使うのが基本

固くてなかなか外れないカバーを緩めるには、プラスチックハンマーで周囲を叩いてあげるのが効果的です。
しかし、プラスチックのヘッドだからと力を込めて叩いてはいけません。
ちょっとしたした角度の付け方でパーツに傷がついてしまったり、ヘタすると歪んでしまってさらに取り外しが難しくなることもあります。

優しく叩いて、あくまで衝撃を与えることでパーツの取り外しを助けるというイメージで行いましょう。
またヘッドの角で叩くといくらプラスチックでもへこみを生じさせることがありますので、ヘッド全体で叩くようにしましょう。
上手にハンマーを使えるようになると、今まで苦労していた作業がかなり楽になることがありますので、メンテナンス用の工具にプラスチックハンマーを加えてみましょう。

鉄のハンマーもいざという時のために用意しておく

このように、バイクのメンテナンスにおいてはプラスチックハンマーを使う機会の方が多いですが、いざという時のために鉄のハンマーを用意しておくと助かることもあります。
特にボルトやナットの締めがきつくて、レンチで力を込めても回ってくれないという時には、工具の端を鉄のハンマーで叩いて回していくのです。
この時には、やはり思いっきり叩ける鉄のハンマーの方が良いので、工具セットに入れておきたいものです。

ただし、力加減やスペースのことを考えないと、パーツにハンマーをぶつけてしまうという事故に至ることもあります。
鉄のハンマーでパーツを打ってしまうと、破損などの悲惨な結果になりますので、十分気を付けて利用したいものです。
ハンマーはあくまで補助的な役割を果たす工具ですので、なくても大丈夫ですが難しい作業の時に効果を発揮してくれることがありますので、持っておいて損はありません。