ヘルメットのサイズの測り方と選び方

まずは頭のサイズを測る

バイクに乗るならヘルメットは必須です。
しかし、サイズの合っていないヘルメットを着けると転んだ衝撃で外れてしまうことがありますし、グラグラとうまくフィットせずに不快な気持ちになってしまうことがあります。
そのため、ヘルメットを購入する際はまず自分の頭のサイズを測って、それに合うものを選ぶ必要があります。

ヘルメットサイズにはいくつかの基準がありますが、一番重要なのは外周サイズです。
外周とはおでこから頭の脇、後頭部までを平行に測ったサイズです。
おでこの中でも、一番出ている部分からメジャーを回すのが良いでしょう。
もし心配であれば、いくつかの場所で測ってみて一番サイズが大きくなる部分を採用すると安心です。

サイズ表を見て自分の頭に合ったヘルメットを選ぶ

こうして自分の頭の外周サイズを測ったら、そのサイズとメーカーが出しているサイズ表を比較して選びます。
ここで注意すべきなのは、それぞれのメーカーでサイズ区分が異なるという点です。
あるメーカーでは、SMLとXLという表示をしているだけのことがあります。
さらに詳細情報をチェックして、それぞれの区分が何センチに該当するのかをチェックしないといけません。
メーカーによってこのSMLの基準は違うので、必ずセンチ単位での確認をしないと失敗しがちです。

また、サイズをセンチで表示しているメーカーもあります。
ただし、ピンポイントで「55センチ」などとしているのではなく、「54-56センチ」といった一定の幅で表示をしています。
とはいえ、このサイズ表はあくまでも目安に過ぎないということを覚えておきましょう。

いずれにしても、自分の頭のサイズに合うものを見つけて、一度試してみると良いでしょう。
一人一人頭の形というのは違うものなので、外周サイズがぴったりでも、実際に被ってみるときついとか緩いとが出てくることがあります。
サイズ表で選んだものを実際にかぶってみて、最終決定するようにしましょう。

フィッティングサービスを利用するのがベスト

メーカーによっては、フィッティングサービスを提供しているところもあります。
具体的にはOGKカブトやアライ、ノーランなどです。
こうしたメーカーでは実際にユーザーの頭のサイズを計測して、ヘルメットの内装にスポンジを入れたり、厚さの異なるパッドに交換したりしてフィットするように調整してくれます。

このフィッティングサービスを使うことで、より細かく自分の頭を正確に計測してもらえるのがメリットです。
また、プロが経験とデータに基づいてヘルメットを調整してくれますので、確実なフィット感を得られます。
より疲れにくく使用感の良いヘルメットを手に入れたいと思ったら、ヘルメットそのものの選定と共に、こうしたサービスを活用することをおすすめします。

ヘルメットの種類について

スポーツジェットヘルメットとストリートジェットヘルメットについて

バイク用ヘルメットにはいくつもの種類があって、形状や機能、そして使用シーンが異なります。
まずジェットタイプというヘルメットについてですが、これはオープンフェイスという呼ばれ方をすることもあって、顎の部分はオープンになっていますが、頬まではガードされているヘルメットです。
そして、顔の全面をシールドで覆う形となります。

ジェットヘルメットの中にもさらに細かい分類があって、スポーツジェットヘルメットというものがあります。
これは高速走行を想定していて、よりスポーティーな走りをする人向けのヘルメットです。
空気抵抗を意識したフォルムになっており、ベンチレーションを巧みに取り入れてぴったりとフィットする形状になったりしています。

同じジェットヘルメットでも、ストリートジェットヘルメットというタイプもあります。
これもやはり顎はオープンですが、頬までカバーされているヘルメットで、より街中での走行を意識してデザイン性を追求しているのが特徴です。
全体的な傾向としては、あまり流線形のフォルムにはせずに丸形となっていることが多いです。
シールドが付いていないことも多く、ライダーはゴーグルを着けて目を保護することになります。
よりおしゃれにヘルメットをかぶりたいという人に向いているタイプと言えるでしょう。

フルフェイスヘルメットとシステムヘルメットについて

フルフェイスヘルメットというのは、顎までカバーされていて目だけが出るタイプのヘルメットです。
開口部である目の部分はシールドで覆えますので、走行中は完全に首から上を保護できることになります。
安全性という面では最も効果の高いヘルメットで、高速走行をする人に向いています。
また、全面カバーですので風の抵抗も受けにくく、冬でもある程度寒さから顔や頭部を守れるというメリットがあります。

システムヘルメットというのは、ヘルメットの下部が可変式になっていて、顎の部分を覆ってフルフェイスにすることもできますし、引き上げてジェットタイプにすることもできるというヘルメットです。
暑さや快適さ、走行シーンなどによって切り替えられるのが便利です。

オフロードヘルメットについて

オフロードヘルメットはその名の通りオフロードでの使用を想定しており、軽量で空力を考えたスポーティーなフォルムとなっているものがほとんどです。
顎の部分までカバーされていて、しかもフルフェイスよりも出っ張っています。
こうすることで、転倒して顔をぶつけてもけがをしないようにしているのです。
シールドが装着されている製品もありますが、オフロードの競技ではシールドは禁止となっていますので、基本はゴーグルをすることになります。

ハンドルブレースの有用性

ハンドルブレースってどういうもの?

バイクで走っているとき、バーハンドルがぶれたようになってヒヤッとした経験をお持ちの方もいると思います。
バーハンドルの振動やシミー現象(バイク走行中、何らかの原因でフロントタイヤと車体が振動しハンドルが小刻みに振動する現象)を抑制する効果があるとして注目されているパーツです。

オフロードバイクに装着するパーツとして使われていたものですが、一般でも利用する方が増えています。
ハンドルの剛性を高めるほか、デザインもカラーも豊富なのでハンドルをドレスアップしたい方にもおすすめです。

ハンドルブレースはバーハンドルタイプのバイクに装着できる

ハンドルブレースは、バーハンドルタイプのバイクに装着できます。
タイプは2つあり、1つはバー状になっているシャフトとハンドルに固定する役割があるクランプが別になっており、もう1つは一体化しているものです。

ハンドルプレースの両端や左右にハンドルブレースのシャフト部分を真ん中に渡す感じで設置します。
ハンドルの間に渡ったハンドルブレースがぎゅっと固定されることで、突っ張り棒のような役割をしてくれるのです。

固定式は長さが決まっていて、その長さ以外のバイクのハンドルには利用できません。
調整式になるとブレースバーの長さを変更できます。

ハンドルの振動を抑制してくれる

走行していてハンドルが小刻みに揺れると不安になりますし、ハンドルに少しでも異常を感じると、走行も怖くなります。
ハンドルブレースをバーハンドルに固定すると、走行中に起こるハンドルの振動が軽減されるので、ハンドルがしなる、ぶれるなど起こらなくなるのです。

ハンドリングが安定するので安心して走行できます。
また小刻みな揺れは、長距離のツーリングなどで手のしびれや疲労につながりますが、こうした身体への影響も軽減する効果が期待できるでしょう。

クランプバーとして利用できる便利ものもある

長距離のツーリングでは高速道路を走ることもあり、ETCを利用するライダーが多いです。
また知らない土地を走るときにはスマホのナビアプリを使う人が多くなっています。

スマホやETC車載機を取り付ける際、クランプバーを利用しますが、ハンドルブレースの商品の中にはクランプバーとして使えるものもあるので便利です。
クランプバーとハンドルブレースを別に設置したいときには、ミラー取付部にできるクランプバーもあるので、こういったものを利用するといいでしょう。

バイクのハンドルをカスタムする役割のハンドルブレースはデザインもカラーも豊富なので、バイクに個性を持たせることができます。
ハンドルの剛性を強化でき、さらにおしゃれにできるので、設置してみるのもおすすめです。

バイクの振動でスマホが壊れることもある!

バイクの振動でスマホが壊れるって本当?

スマートフォンやパソコンなど、最近は私たちにとって身近すぎるものとなっているため、こうした危機が「精密機器」だということを忘れてしまいます。
バイクで通勤通学している人や、ツーリングが趣味な人の中にバイクの振動でスマホが壊れた・・・という話を聞くこともあり、特にカメラの故障が多いのです。

スマホのカメラはAF機構や手ブレ補正ができるものも多くなっています。
またスマホはバイクに乗るとき、ナビ機能を利用したり、音楽を聴いたりするために、バイクのハンドル付近に装着している方も多いです。
スマホをこうしてバイクに取り付けて利用していることで、スマホが壊れてしまうこともあるといいます。

確かにバイクに長時間乗っていると人でさえ、お尻が振動でいたくなりますし、手がぶるぶるすることもあります。
今やスマホが故障すると家族や友人の連絡先が分からなくなる以外、支払いにも利用しているため、なにかを購入することもできなく人もいるでしょう。

バイクからスマホを守るために

バイクでスマホを利用すれば振動はどうにもなりませんし、かといって振動したままでスマホが壊れてしまうのも困る、そんな振動によるスマホの故障対策となるグッズが販売されています。
スマホをバイクや自転車に車載する際に利用できるマウントシステムです。

「QUAD LOCK」は自転車やバイクにスマホをさくっと装着できる便利品です。
QUAD LOCK対応ケースに入れてあるスマートフォンをVIBRATION DAMPENERにぎゅっと押しあてて45度回転すると強くしっかり固定されます。
装着の仕方も簡単なので、女性にも安心して利用できる機器です。

モーターサイクル用に作られたものですが、QUAD LOCKやQUAD LOCKのハンドルバーマウント、ハンドルバーマウントⅤ2、フォークステムマウント、ミラーマウントなどに合わせて利用できます。
対応のマウントならVIBRATION DAMPENERに付属している六角レンチで簡単に装着できるので、女性の方にもおすすめです。

QUAD LOCKの使い心地はどうなのか

QUAD LOCKはバイクによる振動からスマホを守るものなので、装着して手でスマホに触れると上下左右に少し揺れる感じがあります。
ただそれほど大きく揺れることはないので、スマホが動きすぎて使いにくいということはありません。

実際に振動が強い単気筒エンジンのバイクで実際に装着してみると、エンジンを始動してすぐはかなり振動があり、解決にならない感じがします。
しかし走り出すと次第に振動が抑えられ、エンジンの回転数が上がるほど、スマホの振動が抑制されていることがわかるのです。

振動の周波数が高い方がより振動を抑える

段差を乗り越えるような振動ではなく、小刻みで周波数が高い振動を吸収する効果があります。
VIBRATION DAMPENERが端末のクッションになって、振動を抑制してくれるのです。

しっかり長く利用してみないと、スマホの故障を抑制できるかどうかはわかりません。
しかし、これを装着していることでスマホに余計な振動を与えていないのだ・・という安心感があります。

高速道路を使う際に覚えておきたい「特別転回証明書」

高速道路をよく利用する人は知っておきたい「特別転回証明書」

首都高などは出口がわかりにくく、ああ!乗り過ごしてしまった・・ということを何度も繰り返してしまった方も多いでしょう。
乗り過ごしてしまった次の料金所で降りて料金を支払い、また高速道路に乗りなおす・・もったいないお金を払ったなとがっかりします。

しかしこうした高速道路の乗り過ごしというミスによる余計な費用を、払わなくてもいいようにしてくれる証明書があります。
高速道路運営会社によって違いがありますが、こうした証明書が利用できれば損することもありません。

高速道路営業規則に書かれている「特別な通行をした場合の料金」とは

高速道路の管理や維持を行っている会社では、利用者の事情によりやむなく進行方向を展開する際には、係員が指定した区間の料金を免除できると書かれています。
こうした規則は高速道路の管理などを行っているいくつかの会社が行っており、この証明書を理解していれば、無駄なお金を払う必要もなくなるでしょう。

この方法を行うためには、「特別転回証明書」が必要となります。
行き過ぎた先の一般レーンの有人料金所で乗り過ごしたことを係員に伝えると、「特別転回証明書」を発行してくれるので、この証明書を本来降りるべき出口の一般レーンで事情を話し、証明書を提示するだけです。

ETCを利用する場合にはどうすればいいのか

ETCを利用する場合は、今説明した通りの方法でいいのですが、ETCの場合はどうすればいいのでしょう。
ETCの場合は、乗りすぎた先の料金所ではなく、係員に説明し係員の指示に従いUターンします。

本当の目的地となる料金所で乗り過ごしたことを口頭で説明すれば、乗り過ごした分以外の料金の請求にしてくれます。
ETCでもこうした方法で利用することができますが、「スマートインターチェンジ」では利用できません。
料金所の構造によってこうした規則の利用ができないとのことなので、注意が必要です。

高速道路上でUターンしないためにも

高速道路で1つ料金所を乗り過ごしてしまうと、料金がかかるほか、目的地からかなり離れてしまうこともあります。
時間が持ったない、お金がもったいないと考えて思わず「車も来ないしUターンしようか」と思う人もいるでしょう。

しかし高速道路では車が来ないと思っていても、見えてから近づいてくるのはあっという間です。
面倒だなと思うことで大きな事故を起こしてしまったは後悔しきれません。

高速道路上でUターンなど、危険な行為をしないためにも、特別転回証明書といった素晴らしい制度があることを理解しておくといいでしょう。
どんな風に利用すればいいか、しっかり頭に入れておけば、余計な費用を払わずに済みます。

バイクにかかる税金について

バイクにかかる税金に何がある

バイクは原付二種免許が必要です。
さらに軽自動車税と重量税がありますが、重量税は排気量にかかる税金なので、排気量によって納税金額が違います。
重量税は250ccバイクからの適用です。

軽自動車税は毎年支払い義務がありますが、重量税は250cc以下の軽二輪車は新車購入時に、購入費に加算されて支払います。
250ccバイクユーザーは、さほど意識しない税金でしょう。
250cc超えの二輪小型自動車ユーザーは、車検の折に支払っているので、こちらもあまり意識されていないかもしれませんが、歴然とあるのです。

具体的な金額は250cc超の二輪小型自動車で、軽自動車税が年6,000円ですし、原付なら2,000~2,400円なので、比較的安い維持費でしょう。
重量税は軽二輪車で年額に換算すれば、4,900円で新規購入時だけです。
250cc超の二輪小型自動車は基本は1,900円からスタートして、最高2,500円になるので、年額にしても、1万円を大幅に切る費用を負担することになります。
月額計算では600円ほどですから、学生ユーザーの負担を考えると妥当路線でしょう。

税金はいつどんな風に支払えばいいか

バイクにかかる税金の支払い方法は、地方税になるので、春先に送付されてくる納付書でコンビニや各種金融機関から現金支払いにする事ができます。
クレジットカードやオンラインでの口座引き落としなど、支払い方法は多彩なので、それぞれのライフスタイルで利用方法を選べるは便利です。
納品書はコンビニ、あるいはクレジットカード支払いであっても、手数料が数百円負荷されます。
オンライン支払のデメリットとして、車検用納税証明書の到着が少々時間がかかるので、車検との兼ね合いで考えた方が、無難です。

期限を考慮しなければいけないのは、軽自動車税です。
納付期限が納付書に記載されています。
400cc以上の大型車では納税証明書がないと車検を通せないので、そうした事も考えて余裕をもって支払いをすませた方が安心です。

バイクにかかる税金支払い、ここは要注意

重量税は新規購入時や車検時に、他支払と共に一括支払いになるので、滞納の心配はないと思います。
軽自動車税は、けして高額ではないにせよ、年収が少ないユーザーには、それでも負担と感じる人はいるでしょう。
そうはいっても支払わなければならない現実は変わりません。

万が一滞納が続いて催促状に従わないでいると、給与差し押さえや預金口座、愛車の差し押さえなど、厳しい処置がされることになります。
日々の給与からまずは、支払うべき分を分けて保管しておく事を、心がけましょう。
後から泣くに泣けない状況に陥っては、元もこもありません。

どうしてもやむ絵を得ない状況もあるでしょう。
事情を説明したうえで、滞納金を支払う条件で、支払いを待ってもらう事も可能です。