ヘルメットのサイズの測り方と選び方

まずは頭のサイズを測る

バイクに乗るならヘルメットは必須です。
しかし、サイズの合っていないヘルメットを着けると転んだ衝撃で外れてしまうことがありますし、グラグラとうまくフィットせずに不快な気持ちになってしまうことがあります。
そのため、ヘルメットを購入する際はまず自分の頭のサイズを測って、それに合うものを選ぶ必要があります。

ヘルメットサイズにはいくつかの基準がありますが、一番重要なのは外周サイズです。
外周とはおでこから頭の脇、後頭部までを平行に測ったサイズです。
おでこの中でも、一番出ている部分からメジャーを回すのが良いでしょう。
もし心配であれば、いくつかの場所で測ってみて一番サイズが大きくなる部分を採用すると安心です。

サイズ表を見て自分の頭に合ったヘルメットを選ぶ

こうして自分の頭の外周サイズを測ったら、そのサイズとメーカーが出しているサイズ表を比較して選びます。
ここで注意すべきなのは、それぞれのメーカーでサイズ区分が異なるという点です。
あるメーカーでは、SMLとXLという表示をしているだけのことがあります。
さらに詳細情報をチェックして、それぞれの区分が何センチに該当するのかをチェックしないといけません。
メーカーによってこのSMLの基準は違うので、必ずセンチ単位での確認をしないと失敗しがちです。

また、サイズをセンチで表示しているメーカーもあります。
ただし、ピンポイントで「55センチ」などとしているのではなく、「54-56センチ」といった一定の幅で表示をしています。
とはいえ、このサイズ表はあくまでも目安に過ぎないということを覚えておきましょう。

いずれにしても、自分の頭のサイズに合うものを見つけて、一度試してみると良いでしょう。
一人一人頭の形というのは違うものなので、外周サイズがぴったりでも、実際に被ってみるときついとか緩いとが出てくることがあります。
サイズ表で選んだものを実際にかぶってみて、最終決定するようにしましょう。

フィッティングサービスを利用するのがベスト

メーカーによっては、フィッティングサービスを提供しているところもあります。
具体的にはOGKカブトやアライ、ノーランなどです。
こうしたメーカーでは実際にユーザーの頭のサイズを計測して、ヘルメットの内装にスポンジを入れたり、厚さの異なるパッドに交換したりしてフィットするように調整してくれます。

このフィッティングサービスを使うことで、より細かく自分の頭を正確に計測してもらえるのがメリットです。
また、プロが経験とデータに基づいてヘルメットを調整してくれますので、確実なフィット感を得られます。
より疲れにくく使用感の良いヘルメットを手に入れたいと思ったら、ヘルメットそのものの選定と共に、こうしたサービスを活用することをおすすめします。

ヘルメットの種類について

スポーツジェットヘルメットとストリートジェットヘルメットについて

バイク用ヘルメットにはいくつもの種類があって、形状や機能、そして使用シーンが異なります。
まずジェットタイプというヘルメットについてですが、これはオープンフェイスという呼ばれ方をすることもあって、顎の部分はオープンになっていますが、頬まではガードされているヘルメットです。
そして、顔の全面をシールドで覆う形となります。

ジェットヘルメットの中にもさらに細かい分類があって、スポーツジェットヘルメットというものがあります。
これは高速走行を想定していて、よりスポーティーな走りをする人向けのヘルメットです。
空気抵抗を意識したフォルムになっており、ベンチレーションを巧みに取り入れてぴったりとフィットする形状になったりしています。

同じジェットヘルメットでも、ストリートジェットヘルメットというタイプもあります。
これもやはり顎はオープンですが、頬までカバーされているヘルメットで、より街中での走行を意識してデザイン性を追求しているのが特徴です。
全体的な傾向としては、あまり流線形のフォルムにはせずに丸形となっていることが多いです。
シールドが付いていないことも多く、ライダーはゴーグルを着けて目を保護することになります。
よりおしゃれにヘルメットをかぶりたいという人に向いているタイプと言えるでしょう。

フルフェイスヘルメットとシステムヘルメットについて

フルフェイスヘルメットというのは、顎までカバーされていて目だけが出るタイプのヘルメットです。
開口部である目の部分はシールドで覆えますので、走行中は完全に首から上を保護できることになります。
安全性という面では最も効果の高いヘルメットで、高速走行をする人に向いています。
また、全面カバーですので風の抵抗も受けにくく、冬でもある程度寒さから顔や頭部を守れるというメリットがあります。

システムヘルメットというのは、ヘルメットの下部が可変式になっていて、顎の部分を覆ってフルフェイスにすることもできますし、引き上げてジェットタイプにすることもできるというヘルメットです。
暑さや快適さ、走行シーンなどによって切り替えられるのが便利です。

オフロードヘルメットについて

オフロードヘルメットはその名の通りオフロードでの使用を想定しており、軽量で空力を考えたスポーティーなフォルムとなっているものがほとんどです。
顎の部分までカバーされていて、しかもフルフェイスよりも出っ張っています。
こうすることで、転倒して顔をぶつけてもけがをしないようにしているのです。
シールドが装着されている製品もありますが、オフロードの競技ではシールドは禁止となっていますので、基本はゴーグルをすることになります。

tenki.jp

tenki.jpアプリとは?

tenki.jpは、日本気象協会が公認している天気予報アプリです。
シンプルですぐに天気予報を確認できる画面と共に、さまざまな機能や情報を扱っていて、ユーザーの必要に応じた使い方ができるのが特徴です。
基本画面はGPSを使って現在地の天気予報を表示してくれる仕様となっていますが、最大で10カ所の地点を登録することができ、スワイプで任意の場所をチェックできます。

ツーリングで遠くに出かける時などは、目的地やそこに至るまでの地点を登録しておくと、それぞれの場所の天気予報をサクサクと確認できて便利です。
この登録地点は、市町村などの地名だけでなく、キャンプ場やアミューズメント施設などの施設でも登録できます。
かなりピンポイントでの確認ができますので、精度を求めるユーザーにぴったりです。

天気予報画面は、大きく天候をアイコンで記した上に、気温と降水確率を表示します。
その下には、1時間ごとの天気の移り変わりと気温の変化をグラフで示しています。
同時に、湿度や降水量、風速と風向も表示します。
シンプルで見やすい画面ですが、多彩な情報が盛り込まれていますので、これだけでほとんどの情報をチェックできるのがうれしいところです。

また、スワイプすると最大で2週間先の天気予報を見ることができます。
天気予報アプリの中では長めの期間をチェックできますので、長期ツーリングなどに行く際に重宝します。
それぞれの日付をタップすると6時間ごとに記載される天気予報も確認でき、詳細を知れるのも特徴です。

tenki.jpアプリの便利機能について

tenki.jpには「日直予報士のポイント解説」という機能があり、より詳細な天気情報を伝えています。
この機能では、どのような天気の移り変わりが見られるのか、どんな点に注意して過ごしたらいいのかを気象予報士が自分の言葉で解説しています。
そのため、より詳しくより分かりやすい予報をチェックできるのです。

またtenki.jpでは、PM2.5や花粉、熱中症、星空観察などたくさんの予報を出しています。
こうした予報は自分のお気に入りに登録することができて、見たい情報を「お役立ち情報」という画面で一気見できるようになっています。
自分としてよくチェックする予報をまとめておくことで、サッと知りたい情報を入手できて便利です。

さらに、このアプリではプッシュ通知による天気急変のお知らせもしてくれます。
現在地もしくは登録したポイントに雨雲が近づいてきたら、自動的に通知されますので雨に備えることができます。
ツーリング中などに設定しておくと、雨に濡れる前にレインコートを着るなど、雨対策の支度ができて助かります。

ATIS

ATISアプリとは?

ATISは道路情報を提供するサービスで、渋滞や事故、道路規制といった情報を、さまざまな端末、メディアにリアルタイムで配信しているサービスです。
もともとは警視庁がメインで発信を始めたサービスで、1993年から続いています。
それだけ信頼の置けるサービスですし、精度が高いというのも特徴です。
ATISから発信される情報はスマホだけでなくラジオやテレビなどにも及んでいて、非常に多くの人が利用しています。

そのATISが、スマホアプリという形で道路情報を提供しています。
一般道路や高速道路の混雑状況などを、とても見やすい形で表示してくれるのが特徴です。
高速道路の場合、簡素化されたルート図でそれぞれのインターチェンジやジャンクションの間の混雑状況を、緑色から赤色で分けて表示しています。

しかも、インター間でどのくらいの時間がかかるかを数字で示してくれます。
そのため、混雑しているというだけでなく、実際にどのくらいの時間をロスするのかといったことも一目で把握できて便利です。
ルート上の区間が混んでいるなら、他のルートを通って行けば良いという判断もしやすくなります。

ATISアプリでは、全国で20,000ほどの路線について道路情報を収集、発表しています。
それぞれの区間での渋滞情報や通行止め、事故、落下物、チェーン規制などの情報を、シンプルなテキスト形式でも確認できます。
移動中のルートになにか問題がないかをさっと見られますので、無駄な時間をかけずに済みます。

ATISアプリで使える便利機能について

ATISでは単に混雑情報を出すだけでなく、主要道路についてはリアルタイムのライブ映像を流しているのも特徴です。
混雑地点をタップするとライブカメラ映像に切り替わりますので、どのくらい混んでいるかを視覚的に確認できます。
同じ混雑という情報でも、ノロノロ運転でも動いているのか、全く動いていないでストップしているのかというのは大きな違いです。
その地点を通過した方が良いのか、現地をイメージしながら判断できるのが便利なところです。

また、ライブ映像を見ることで、路面状況や天候もチェックできます。
天気予報では見られないリアルな状況確認ができるわけです。

こうした情報をフル活用して、高速道路のルート案内をしてくれるのもATISアプリの優れた点です。
渋滞情報は5分ごとに更新されますので、最新の情報に基づいて最も早く到着できる行き方を教えてくれます。
しかも移動中にも最新情報を入手して、より早く行けるルートが出てきたらそのルートを教えてくれます。
メールかアプリ内のプッシュ通知で知らせてくれますので、すぐに確認して柔軟にルート変更できるのがうれしいところです。

NAVITIME

NAVITIMEアプリとは?

NAVITIMEは、特に電車を使った経路検索や乗り換えサーチなどで有名なサービスです。
こうしたルート検索の技術とノウハウを生かして、車やバイクでの移動についてもルート検索ができるアプリを開発、提供しています。
そのNAVITIMEアプリの大きな特徴は、ユーザーにとって使いやすく見やすいデザインです。
バイクでの移動をする場合には、移動手段に「車」を選んで地図上のポイントを選ぶか、目的地を入力することでルート検索ができます。

目的地までの所要時間や、複数のルートを表示してくれますし、それぞれのルートの距離や有料道路の料金なども教えてくれます。
さまざまな情報に基づいて自分にとって都合の良いルートを選べますので、ちょっとしたお出かけにもツーリングにも便利です。

この検索機能では経由地の設定がしやすいというのも特徴となっていて、最終目的地の他に、途中で立ち寄りたいスポットを3つまで追加できます。
それぞれの経由地に効率よく寄りながら、無駄なく進めるルートを選んでくれます。
ツーリングをしているとちょっと寄りたい観光スポットや飲食店が出てくるものですので、この機能はライダーには大変助かります。
しかもエリアの中にあるスポットを自動的に表示してくれますので、有名な観光スポットであればわざわざ検索しなくても選べるのが便利です。
観光目的でツーリングすることが多いライダーに特におすすめなナビアプリと言えます。

NAVITIMEアプリは無償版と有料版が用意されており、音声案内や迂回ルート表示などの機能は有料版のみとなっています。
ライダーが走行中にナビを使用する場合は音声案内があった方が良いので、まずは無料版を試してから使い勝手が自分に合いそうなら有料版を購入してみると良いでしょう。

NAVITIMEアプリで使える便利機能について

NAVITIMEアプリの便利な機能としては、優先条件の設定ができるという点があります。
ほとんどの場合で目的地を決めると複数のルートが出るのですが、その際に距離や高速料金、所要時間などのより優先したい条件で選ぶことができるようになっています。
より早く着きたいとか、お金はできるだけかけずに移動したいといった希望に合わせて、最適のルートを決められるのが便利です。

さらに、「旅行・予約」という機能も便利です。
この機能を使うと、目的地周辺で利用できるホテルやさまざまなアクティビティなどをチェックして、そのまま予約できます。
ツーリングをしている時に現地で施設を探す手間が省けますし、移動中の休憩時間に予約もできてスムーズに旅を続けられます。
簡単操作で予約までサクサク進めますし、ある程度広い範囲で施設などを探せるので選択肢が広がって便利です。

Google Map

Google Mapとは?

Google Mapは、Googleが提供している地図、ナビアプリです。
多くの人がナビとして使用していて、信頼度が非常に高いアプリとなっています。
検索機能がとても優れているのが特徴で、特定の施設やスポットの名前がうろ覚えだったり、入力ミスをしたりしても、予測候補をすぐに示してくれるので目的地設定が楽になります。

また、リアルタイムでチェックされる道路の渋滞情報や規制などを、道路上にアイコンや色分けで表示してくれます。
より効率よく走行できるルートを見つけるのに役立ちます。

ナビシステムも非常に精度が高く、目的地を設定すると有料道路を使うかなどの条件で複数のルートを教えてくれます。
目的地への到着時刻についてもかなり精度が高く、予定を立てるのにも助かります。
ナビ案内は音声でも可能ですし、操作も音声のみでもできますので、バイク走行中でも使いやすいのがうれしいところです。

Google Mapが他のナビアプリよりも魅力的なのが、スポット検索が得意であるという点です。
表示されているエリアの中のレストランやコンビニ、ガソリンスタンドなど、おおまかなワードを入力するだけでも見つけてくれるのです。
絞り込みも可能で、単にレストランと検索するだけでなく、「中華 レストラン」などのワードを入れると該当する飲食店のみを検索してくれます。
手早く検索したいバイクツーリング中などに重宝する機能と言えるでしょう。

Google Mapの便利機能について

Google Mapの便利なところは、参考情報の幅が広いという点です。
たとえば、ツーリング中にどこか飲食店に入りたいという時、果たして満足できるお店なのか、行っても営業が終わっていないかと心配になることがあります。
Google Mapはその点、お店の口コミや営業時間、現在の混雑状況などまで教えてくれますので、どこに立ち寄るかを決めるのにとても役立つ情報をさっと見られるのです。
利用者が非常に多いサービスだからこそ、口コミの信ぴょう性が高いのも魅力でしょう。

また、駐車場所を覚えておけるというのも便利です。
広い駐車場だと、自分のバイクがどこにあったのか忘れてしまうこともあります。
そこでGoogle Mapでは、駐車してから「駐車位置を保存」というボタンをタップするとピンで保存されます。
帰ってからGoogle Mapを見れば、GPSでその位置まで案内してくれますので迷うことがありません。

もう一つツーリングで使えるのが、現在地の共有機能です。
仲間とどこかで待ち合わせをしている時、初めての場所だと合流しづらいことがあります。
しかし、Google Mapでは今いる地点を相手に送信できますので、迷うことなく合流できるのが便利なところです。